ここ最近疲れやすくなっています。
特に足が重く感じることがあります。 そのあたり実際の所どうなんだろうと思い山に行って来ました。 ![]() 天気が良いため、渋沢からのバスはパンパン。 乗り切れない人もいました。 大倉でバスから降りるのに4分近くもかかってしまいました。 かぜの吊り橋です。 植樹祭の準備をしているようです。 7:12 大倉を出発して大倉尾根を登り始めました。 前回より5分遅れの出発です。 ![]() 渋沢のバス停で食べたパンが、前日20%引きで売っていた調理パン。 ハンバーグをフラにしたようなやつが中に入っていて、600Kcalあります。 油濃かった~。 胃の辺りがずっとムカムカしています。 大倉高原山の家経由で登ります。 大倉からあんなに沢山の人が登っているはずなのに、 誰もここ経由では登っていないようです。 私も遠回りになるような気がして、普段はここを経由しないのですが。 ![]() この前ここに来てから2週間が経ちました。 緑もずいぶんと色濃くなりました。 ![]() 8:40 堀山の家です。 (前回は8:26にここを通過です。) ![]() お日様が頑張ってきていています。 汗がポタポタ滴り落ちる地点が、前回よりずっと低い場所から始まりました。 9:18 花立小屋です。 (前回が丁度9時通過でした。) ![]() 小屋の前の「氷」の旗。 暑いし、、、、食べたいなあと頭の中。 今回は、前回より水を700g余計に持ってきています。 それをかなり飲んで出発です。 ![]() 足が重いです。 暑い。 金冷しを過ぎたあたりから頭の中は生様で一杯です。 さっき、氷を我慢しているし。 9:50 やっとこ塔ノ岳です。 時計を見て、びっくり。 20分以上余計にかかっています。 ![]() 向こうに蛭ヶ岳が見えますが、 足が重くて、アチラ方面に行こうなんていう気になりません。 ![]() なんてやっているうちに凍っている生様が出てきてしまいました。 これが出てきたら、全てが終わりです。 半分凍っているので、泡が圧縮されており、勢い良く缶から出るのなんのって。 こぼさない様に受け止め、 冷たい泡とシャーベットが喉で渦を巻いているような感覚で通り抜けます。 う~。 し、凍みる~。 ![]() 気が付けば、目の前に富士山があるではないですか。 一息ついたところで、富士山をじっくりと鑑賞します。 ![]() 眼下の尊仏ノ土平も新緑に包まれています。 まだ10時前。 尊仏の土平に行こうと思えば行けます。 でもね、この足の重さはなんなのだろう。 飲み始めた血圧の薬の影響があるのでしょうか? それとも加齢による筋肉劣化が急速に進んでいるのでしょうか? わからないけど、とにかく動きたくなくなっています。 ![]() なんてやっているうちに、 another1本がソーセージ付きで出てきてしまいました。 コレはとどめです。 もう、どこにも行かないという意味です。 ![]() 生様を飲みながら、今まで登った山の同定をしました。 あれが雨山、あれが檜岳。 あのコースは結構長いなあなんて。 そういえば、こういうふうにじっくりと山を眺め回すことって久しくなかったです。 山頂でゆったりと時間を過ごすのもいなあと思ったわけです。 ![]() 10:34 ラーメンも出てきてしまいまた。 ![]() 卵入り野菜ラーメンの出来上がりです。 (卵、野菜とも嫁に黙って持ち出してきたもの) 高血圧にはラーメンの汁を減らせなんて言ったて、 山の上では通用しませんよ~。 やっぱり、山の上で食べるラーメンはうまいです。 時折谷間から聞こえる鳥の囀り声もいいものです。 ![]() 11:13 登ってきた大倉尾根を下ろうかと思いましたが、 なんとなく目が三ノ塔の方向へ。 すると体もそちらへと動いていきます。 ![]() 11:57 2週間前に通った書策(かいさく)小屋跡。 土の具合から、まだ撤去してから日が経っていないことがわかります。 ![]() 今回は書策新道を降りないで表尾根を進みました。 この階段は夏になれば毛深い富士アザミが群生する場所です。 ![]() ヤビツ峠から登ってくる人で鎖場は、超渋滞。 ![]() 12:41 烏尾山荘です。 大倉方面を眺め、三ノ塔尾根を下ることを決めました。 ![]() 12:47 ツツジの向こうに三ノ塔が見えます。 あの登り、以前丹沢山の帰りに、疲れた足にはきつかったのを覚えています。 ![]() 13:05 お地蔵さんの所まで登りました。 振り返った塔ノ岳と表尾根です。 ![]() 13:18 三ノ塔を下り始めました。 三ノ塔尾根は石がほとんど無く土の下りです。 膝に優しい尾根です。 ![]() 14:48 かぜの吊り橋が見えました。 植樹祭の開会式をやっているようで、 「間もなく天皇・皇后陛下がお着きになられます、、」 なんて聞こえてきます。 ![]() かぜの吊り橋の上から眺めた植樹祭の会場です。 14:51頃 天皇陛下がお着きになられました。 大きなスクリーンに映像が写っているようですが、遠くて良く見えません。 陛下ご到着のときの音楽は「威風堂々」(エルガー)でした。 陛下による苗木のお手植えのときの音楽は「G線上のアリア」(バッハ)でした。 ![]() 植樹祭の看板です。 かぜの吊り橋を渡ったところが入場ゲート準備中。 私はあっちから渡ってきたのですが、どこから出ればよいのですか?? バリケードの隙間からバス停に向かいました。 ![]() 15:06 暑い日差しの中、大倉バス停から帰りました。 血圧の薬が原因なのか、暑さが原因なのか、加齢が原因なのかわかりませんが、 山頂で足に感じる疲労感が増しています。 確実に歩くペースが落ちています。 天気が良かったので、本当は蛭ヶ岳と思っていましたが、無残にも敗北してしまいました。 またもや、、、です。 データ 家を出るときの荷物 7kg(そのうち水2.1リットル、生様2本) 大倉 7:12 (標高290m) 花立小屋 9:18 塔ノ岳 9:48 (標高1491m)11:13 凍ったうまい生様2本+うまいラーメン 烏尾山荘 12:41 (標高1136m) 三ノ塔 13:08 (標高1204m)13:19 大倉 14:50 (標高290m) 大体の登り1400m 大体の下り1400m 地図上の距離 16Km 食料費 950円 交通費 1540円 ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ![]() ------------------------------------------------------- 過去の不思議なまるの記事をご覧になりたい方は----> ここをクリック -------------------------------------------------------
スポンサーサイト
|
![]() |
このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2010/05/29 11:37】| | # [ 編集 ]
このコースはヤビツ峠から入る丹沢の代表的ルートである表尾根です。
逆に歩いていくと、ヤビツ峠から来た人たちに沢山会います。 普段、だもいないところを歩いていると、こういうにぎやかなコースは人と会うのでちょっと恥ずかしいようなそんな気分となります。 大倉からの乗客でパンパンのバスもよく見れば2/3は高齢者です。 皆さん持病はあるのでしょうが、元気に山に登り、よい空気を吸って帰られています。 薬飲みながらの山登り、いーんでしょうか、
まー、生サマもラーメンさまもジャンジャン だからいーんでしょうね。ゆっくりお登り ください。 サッポロ一番塩ラーメン、おいしいですよね。
インスタントラーメンの中では二番目くらいに好きです。 山で飲む うまい生様とソーセージに感動しました
![]() ストロングオフ というのが また 大人な感じです ![]() もちろん 風景にも感動しました ![]() 応援のポチ!しておきますね おはようございます。
富士山が見えて快適な登山になりましたね。 夏場は暑いので疲れがでますね。 それでも小生のペースよりも早いですね。 ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|