毎日炎天が続いています。
前回丹沢に行ってから2ヶ月以上山をお休みしてました。 その間、色々ありました。 会社も変わリました。 今年になって飲み始めた血圧の薬が、最初は効いたけどすぐに効果が薄れてきて、 この前、医者が薬を増量しました。 これって、体にどんな風になっているんだろう・・? 新しい会社に移って1ヶ月たったので、ちょっと山に行ってみることにしました。 炎天なので無理をせず、とにかく一山登れればいいと思って出発です。 ![]() 渋沢からのバスはすいていました。 こんな暑い日には、丹沢のような低い山に行く人は少ないようです。 7:08大倉を出発です。 ![]() 塔ノ岳方面の分かれ道です。 写真に写っている小さい子供を連れた親子、 あとで会うことになります。 下山途中、堀山の家から急登に差し掛かるあたりですれ違いました。 炎天下をよくこんな小さな子供が登ってこれたものだと感心しました。 しかも、しりとりをしながら余裕で登っています。 参りました。 朝だからまだそんなに気温は上がっていないはずですが、 歩き始めてすぐに、発汗が始まり、止むことを知りません。 滴り落ちる汗はぬぐってもぬぐっても止まりません。 何で、猛暑日にこんなところへ来てしまったのだろうと、気が重くなります。 ![]() 7:57 見晴し茶屋です。 ![]() 8:30 駒止茶屋です。 セミがすごい。 記録によると、5月の時より5分遅れています。 ![]() 遠く富士山が見えています。 ![]() 8:46 堀山の家です。 ここも、5月の時より5分遅れのままです。 この写真ストロボを発光させていません。 6角形の物体が写っています。 レンズの脇から入った太陽光によるフレアーでしょうか? まるの6角形とよく似ています。 もしかしたら、まるもストロボ光がレンズの脇から入っているのかもしれません。 でも、それならカメラを買った時から6角形が写っていないといけないのですが。 使っているうちにストロボを歪めた?? そう言われそう。 ところで、今回、塔ノ岳に来た理由は、この先、花立小屋までのあごのでる階段を 炎天下で登らないといけないような、そんな気が木曜日あたりからずっとしてました。 それによって何かを得る、そんな予感でした。 ズボンも汗で肌に張り付いて重いです。 暑い。 とにかく暑いです。 時折、足が痙攣しそうな予兆が出てきました。 両足です。 以前、ここで痙攣した時の想い出がよみがえります。 痙攣しないように、だましだまし登っていきます。 ![]() 暑さと大量の発汗で、意識も時にもうとしそうな中、 ようやく花立小屋への階段にやってきました。 予感があった場所です。 ここは日陰はありません。 ジリジリと太陽に焼かれながら、1歩1歩登ります。 ![]() 9:36 ようやく花立小屋です。 氷が風になびく旗を撮影します。 5月の時より、ここで18分遅れです。 凍らせてきた冷たい水を飲もうとベンチに越しかけようとした、まさにその瞬間に 気を抜いたため左足が痙攣し、そのままベンチに倒れてしまいました。 喉が渇いているとか暑いとかは2の次。 痙攣の激痛が去るのをぐっとこらえながら、長く感じる時間を耐えます。 炎天下の階段で賜ったものは、痙攣だったのか・・・・。 少し休んで出発しました。 でも左足のふくらはぎの痛みは残っているし、右足も今にもつりそうです。 ![]() 少し登ったところで、引き返そうかと思いました。 少し平らな場所があり奥が日陰になっています。 とりあえずそこで休むことにしました。 持ってきた、凍らせてきた生様を1本頂きます。 ザックに入っていたソーセージは賞味期限が6月20日で切れていたけど、食べてしまいました。 ![]() 登山道をみんなが登っていきます。 皆さん炎天の中、ノロノロと登っていきます。 立ってみました。 右足がふくらはぎからずっと上までしびれている感じです。 痙攣したら大変です。 ぐるぐる歩いているうちにいやな感じは収まってきました。 頂上まであと少し。 行ってみることにしました。 ![]() 10:32 また歩き始めます。 ![]() 10:53 塔ノ岳頂上に着きました。 時間がかかりました。 ![]() 生さまを頂きます。 ![]() 本日のラーメンです。 キャベツ、ベーコン、卵入り。 ラーメンを食べた後、横木の上に横になり目を閉じました。 ふっと目が覚めたとき、自分がどこにいるのかわかりませんでした。 そうか、ここはまだ山の上なんだと。 仰向けになって見上げる空の色は、 空に向かって落ちていきそうな錯覚に陥ります。 ![]() 水はまだ1L以上残っています。 寄り道は出来るのですが。 山頂でゆっくりしたあと下山することに。 夜、盆踊があります。 そこで写真を撮るため、寄り道しないで降りることにしました。 12:24 下山開始です。 ![]() 14:43 大倉バス停に到着です。 下るにつれて温度が上がるのがわかりました。 このバスに乗るとドアが閉まり出発しました。 通勤時間が長くなって、毎日つり革につかまっていても 鍛えられません。 猛暑のときは家にいたほうがいいかも、、、、、。 データ 家を出るときの荷物 7kg(そのうち水2.3リットル、生様2本) 大倉 7:08 (標高290m) 花立小屋 9:36 左足痙攣 9:48 上の草地 9:58 10:30 凍ったうまい生様1本+賞味期限切れソーセージ 塔ノ岳 10:53 (標高1491m)12:24 凍ったうまい生様1本+うまいラーメン 大倉 14:43 (標高290m) 大体の登り1200m 大体の下り1200m 地図上の距離 12Km 食料費 600円 交通費 1540円 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***
スポンサーサイト
|
![]() |
百合さん
夏は熱中症と隣りあわせなので、無理をしないのが大切なんでしょうね。 年寄りの冷や水は自重しないといけないですね。 登っている人を観察するに、皆さんそれなりに大変そうです。
でも、結構最後まで体力を残しながらうまく登っていますね。 途中でダメになる人は少ないようです。 塔ノ岳がやっとこでは、その先ユーシンにも行くことができなくなてしまいました。 このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2010/08/10 08:52】| | # [ 編集 ]
凄いです!実行力!
足は大丈夫ですか? 六角形のオーラ様が一緒にお供して下さったのですね?そして足を休ませても下さった。 頂上の醍醐味は美味しかったでしょうね? 生さま+ソーセージ+ラーメン+大いなる景色は、最高でしたね? 感動です。お体大切に…。
【2010/08/10 08:50】| URL | 百合 #- [ 編集 ]
体調はいかがですか?
そういうふうに思う時って、きっとなにかあるんだと思います。 その場で答えが出なくても、いつかきっと得るものがあると思います★ 以上、樹海からやってきたkanaでした(笑) 惨敗とおっしゃるから、どないなったのか・・
と心配しました。痙攣しながらでも頂上 まで行って、生さまとラーメンさま、立派 ですよ。この暑さで・・ おはようございます
山の上での 生さまにラーメンのお写真 久しぶりに見せていただきました(笑) 血圧 心配ですね 養生なさってくださいね 今日もお元気でお過ごしくださいませ ![]() おはようございます。
暑い中よく登られましたね。 富士山が見れてよかったですね。 ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|