信州臼田には五稜郭と呼ばれるところがあります。
正式には龍岡城跡です。 ![]() 星の形をした城跡です。 日本では函館とここ。 ![]() 堀も星型を作るため複雑な形をしています。 ![]() ここは5角形の頂点の所。 ![]() ホテイアオイがしげる堀を橋を渡って中へ入ります。 ![]() 招魂社があります。 ![]() お城の真ん中は田口小学校の校庭です。 ![]() 修復して唯一残っている御台所です。 ここを訪問したとき信州では小学校の始業式の日でした。 小学生が御台所の前を興味なさそうに歩いています。 ま、いつも見ているものだからね。 ![]() 御台所の裏にかかっていた時計です。 単針しか残っていません。 ここは町の駅というのが出来ていて、そこに駐車場があります。 町の駅の中には五稜郭の資料が展示してあります。 ここと新海神社はセットで見学できますよ。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** スポンサーサイト
|
![]() |
御台所は台所ですね。城の料理を作ったところだそうです。
星型の濠は上空からみれば美しいですが、堀を攻められると弱そうです。板を鋭角の所に渡せば堀幅は狭くなりますから。 それにこれが作られた頃は飛距離のある大砲は常識だったはずですから、シンボル的な意味合いが大きかったのかなと思います。 五角形の頂点の部分を写真でまじまじ見ると不思議な感じになりますね・・・
言いようがないのですが・・ 今日は少しだけ暑さが緩んだように感じます・・ 秋がちょっと近づいてきたのかしら・・ 函館以外にも五稜郭ってあったんですね。
知らんかった・・。 御台所って何でしょう・・奥さまのこと? おはようございます。
ステキな城跡ですね。面白いと思ったのはその当時星の形を意識して(星のイメージが☆だと知っていて?)造られたのかしら?って。勉強不足ですが興味ありますね。 ま・た・暑い日になりそうです。良い1日をお過ごしくださいね♪ おはようございます
函館のほかにも 五稜郭ってあるのですね! 美しいですね 今日もどうぞお元気で ![]() 星の形をした城跡の五稜郭。
興味深い形ですね。 形になにか意味があるのでしょうか? 面白いです(^0^)♪ 今週も元気に楽しく過ごせますように・・・ ![]()
【2010/09/06 06:38】| URL | otokutokuko #- [ 編集 ]
おはようございます。
ほていあおいは、販売できそうな量ですね。 水辺は涼しそうですね。 ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|