fc2ブログ
塔ノ岳-丹沢山(2010年9月)
8月の上旬に丹沢の塔ノ岳に行き、
まともに頂上に登れないような状態でした。


9月も中旬になったことだし、

恐る恐る山に行ってみることにしました。


20100919塔ノ岳-丹沢山1
連休の初日でしたが、渋沢からのバスはガラガラ。

きっと皆さん連休を利用して、
南アとか北アに行かれているんじゃないかと思いました。

アってな~に?

アジアかな。
格安航空路もあるようですから。

ところで、7:05大倉を出発します。

今回またへばるんじゃないのかとドキドキものです。


20100919塔ノ岳-丹沢山2
7:42 大倉高原の家で水を頂きます。

利用料は20円です。

山の水はうまいです。


20100919塔ノ岳-丹沢山3
富士山です。

雪がありません。


20100919塔ノ岳-丹沢山4
なんとかこの階段までやってきました。
前回苦しかったところです。

調子が悪いときには、上ばかり見ています。
上を見ては、まだあんなにあるのかとか、そんなことばかり考えています。

今回は足元を見て、たまにチラリと上を見る程度。


20100919塔ノ岳-丹沢山5
9:12 花立小屋です。

この前、痙攣を起してひっくり返ったところです。

今回はセーフ。


金冷しも無事に過ぎました。


20100919塔ノ岳-丹沢山6
9:42 塔ノ岳に到着です。

売れ残りのピーナッツサンドパンを半分ちぎって食べます。
凍らせてきた水のなんとうまいこと。
水道の水だなんて思えません。
甘露です。


9:50 出発することにしました。
 

20100919塔ノ岳-丹沢山7

オッ。 

ユーシンへの道標が新しくなっています。


ということは、近いうちにまたルートが再開になるのかな?

今はまだ玄倉までがトンネル崩壊で通行止めです。


20100919塔ノ岳-丹沢山8
ホラ、整備のための木材がこんなに沢山。

もしかして、水場までの整備だったりして。

確かに荒れていたからなあ。


ユーシンへは今度歩きます。

今回は丹沢山に向かって出発です。


20100919塔ノ岳-丹沢山9
山のやせたアザミの咲く道を進みます。


20100919塔ノ岳-丹沢山10

オッ!

崩壊していた尾根が修理され通れるようになっています。

ここは通過するの、大変だったからね。
とても助かります。


20100919塔ノ岳-丹沢山11
道の奥の山は竜ヶ馬場(1501m)です。

この後、昼の大休止をすることになる場所です。


20100919塔ノ岳-丹沢山12
ここでも、山道の整備をやってました。

民主党政権になって、予算は大丈夫なのでしょうか。

登山道の整備は自然の破壊とも思われるかもしれないですが、
もともとあった登山道が歩くに耐えられないように傷むと、
登山者は迂回して、新しい踏跡が幾条にも道を作ってしまいます。

暑い中、山の上で工事をされている方。ご苦労様です。

菅総理もこういう人と自然が接するところに必要な予算は削らないようにしてほしいです。


20100919塔ノ岳-丹沢山14
資材はこんな形でおいてありました。

これはヘリコプターで運んできたんですね。
キット。


20100919塔ノ岳-丹沢山13
眼下には箒杉沢です。

去年は行けなかったけど、今年の秋にはあそこを歩きたいです。


20100919塔ノ岳-丹沢山15
野菊のような小さな白い花の中を歩いていきます。


20100919塔ノ岳-丹沢山16
10:43 丹沢山到着です。

誰もいません。

蛭ヶ岳へ行こうかと思いましたが、時計を見てすぐにやめました。

行けばトンボ帰りです。

それより山でゆっくりしたいと思いました。

間もなく、もう一人がやってきてしばらく話をしました。
ヤビツ峠から表尾根を通ってやってきたとのこと。
この時間にここにつくのはスゴイ人です。


さっきのパンの半欠けを食べた後、
竜ヶ馬場に戻ってそこで昼にすることにしました。


20100919塔ノ岳-丹沢山19
11:35 竜ヶ馬場(りゅうがばんば)に戻りました。


20100919塔ノ岳-丹沢山17
さっそく生様を頂きます。

この生様、キリンやアサヒのメーカー品より20円安いんです。

でも、おいし~い。

氷が少し残っている状態で冷たいです。


竜ヶ馬場
ここからは表丹沢の三山が見渡せます。

大山  1252m
三ノ塔 1205m
塔ノ岳 1491m

三ノ塔大山より50mしか低くないのに、
見た感じはずっと低く感じるなあ

と、生様を飲みながら鑑賞します。


20100919塔ノ岳-丹沢山18
本日のランチの食材です。


20100919塔ノ岳-丹沢山20
出来ました。

出前一丁、キャベツたまご入り。


食事のあとしばらく昼寝をしました。

通り過ぎる風が心地よいです。


20100919塔ノ岳-丹沢山21
13:11 塔ノ岳に戻りました。

ここは混んでいます。

尊仏の土平を眺めながら、もう1本残っていた生様を飲みました。


13:42 下山を始めました。


始めのうちは調子良く下りたのですが、
半分下りたところで激痛です。

この前、皮膚科の医者に行ったとき、
足の爪を伸ばしてからもう一度来いと言われ、足の爪が長いんです。
下りはつま先が靴の中でギュットなり、とても痛い。
その痛みを和らげようとして変な下り方をしたから膝が痛くなってしまいました。

最後はノロノロの下りでした。


20100919塔ノ岳-丹沢山22
15:43 大倉のバス停です。


皮膚科の先生、もう足の爪を切ってもいいですか?


データ
家を出るときの荷物 7kg(そのうち水2.3リットル、生様2本)

大倉        7:05
(標高290m)

花立小屋      9:11 
          

塔ノ岳       9:42
(標高1491m) 9:50

丹沢山      10:43
(標高1567m)11:05

竜ヶ馬場     11:29 ラーメン、生様
(標高1504m)12:40

塔ノ岳      13:11
(標高1491m)13:42

大倉       15:43
(標高290m)



大体の登り1420m
大体の下り1420m
地図上の距離 17Km

食料費  600円
交通費 1540円


まる学事始め・・・・・・・・・・・【2010年8月29日更新】





   ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ***


   ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ***


   ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ***


   ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ***


   ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ***


   ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***

関連記事
スポンサーサイト



【2010/09/22 05:00 】 | どちらかというと登山 | コメント(6) | トラックバック(0)
<<丹沢 秋の気配 | ホーム | 浦山ダム>>
コメント
9月中旬の丹沢。
秋の気配を捜そうとしましたが、まだほんのちょっぴりしかありません。
例年なら少しは木の葉の色が変わっているのもあるのですが、猛暑の今年は、山はまだ夏色でした。あっという間に秋色に変わるんだと思います。


【2010/09/24 05:37】| URL | ピンピンシニア #- [ 編集 ]
足、大丈夫ですか?
【2010/09/23 16:13】| URL | とろけるカラムーチョ #- [ 編集 ]
おはようございます。
今回はのんびり登山できましたね。
足の爪 痛かったですね。

小生も真っ黒になり1年かけてようやく
新しい爪になってきました。
【2010/09/23 06:39】| URL | もへじ #- [ 編集 ]
(^^)
お疲れ様です。
今回は快調な感じでよかったですね☆
(足の爪だけ残念でした・・・)

さぁさぁ、出前ちゃん&卵&キャベツ!
出ました!(笑)
さぁお昼、今から食べます(笑)
【2010/09/22 12:34】| URL | kana #- [ 編集 ]
こんにちは。
今回は体調もよく、快調な山歩きの
よう・・えっ前半だけですか・・
でも、歩いていても政治のこと忘れない
シニアさん、さーすがです。
【2010/09/22 09:05】| URL | 枯雑草 #HHMXdmBQ [ 編集 ]
おはようございます
山登り いつもながら
一緒に歩いているように
楽しく読ませていただきました
空も近い気がします
緑も体の中までいっぱい!!
羨ましいです
【2010/09/22 07:00】| URL | SONOMI #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |