天気が良いのですが午前中は所用があり、
午後からどこかへ行ってみることにしました。 向かったのは鎌倉。 ![]() 15:15 鎌倉駅到着。 夕方まであまり時間がないので、近場をプラッと歩いてみることにします。 駅から1分の所にある大巧寺です。 鎌倉で時間がないときにはこのお寺に限ります。 ![]() 本堂です。 ここを抜けて右へ行くか左へ行くかちょっと迷いました。 左へ行くことにしました。 ![]() すぐに蛭子神社になります。 ![]() 神社の脇を流れる滑川です。 紅葉まではあと一月でしょう。 ![]() 15:34 白萩で有名な宝戒寺です。 萩はシーズンを過ぎていました。 ![]() 少し残っていた白萩です。 ![]() 萩の後にお地蔵さんが隠れています。 ![]() 庚申塔に白菊が1本づつ。 この日、本堂で行事があり、本堂には入れないとのこと。 また来ることにして先に行きました。 ![]() 15:51 荏柄天神です。 銀杏はまだ青々としていますが、銀杏を クラスター爆弾のようにばら撒いています。 においがたちこめています。 ![]() 神社内にある熊野権現社です。 鎌倉のやぐらはどれも四角形なので、 このように丸い洞窟は珍しいです。 ![]() カッパの絵が150枚くらい描かれている絵筆塚です。 ![]() 頑張っている銀杏です。 天然記念物です。 ![]() 16:09 大江広元の墓に通じる石段です。 ![]() 石段の上は草の海です。 お墓なんだけど鳥居があります。 昔は神仏一緒だったんですね。 鳥居の手前10mの山側に小さな洞穴があります。 ![]() 三浦一族の墓です。 隣の頼朝の墓には皆さん行くけど、こちらへ来る人はかなり少ない。 その少ない中で、ここを知らずに通り過ぎる人はほとんどだと思います。 ![]() 鳥居の先にはさらに石段があり、その上にお墓が3つ並んでいます。 左から毛利季光・大江広元・島津忠久のお墓です。 この写真は真ん中の大江広元のお墓です。 今回もここで掃除をしているお兄さんがいました。 前回来た時も同じ人が掃除をされていました。 本当にご苦労なことです。 ![]() 山の斜面を横切り、頼朝の墓へ向かいます。 夕方も近く暗い雰囲気です。 オーブがいます。 5つ写っているのですが、このサイズでわかるかどうか。 ![]() 斜面の下に頼朝のお墓が見えます。 ![]() 源の頼朝のお墓です。 ![]() お墓は高台にあり、その下にある白旗神社です。 ここの銀杏はレモン色に輝きます。 あと一月です。 ![]() 16:50 こちらは鶴岡八幡宮の境内にある白旗神社です。 ![]() 鶴岡八幡宮です。 夕方になっても参拝者が絶えません。 ![]() 石段を登り振り替えると、怪しげな雲が。 ![]() 皆さんもこの雲を写真に収めています。 ![]() 八幡宮の奥にある丸山稲荷です。 ちょっと、お願い事をしました。 ![]() 駅へ向かう小町通りは大混雑。 17:48 鎌倉駅です。 駅のホームも混雑です。 2時間半ほどのプチ散策でした。 ![]() 帰り道では、こんなに大きなお月様が輝いていましたとさ。 ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***
スポンサーサイト
|
![]() |
鎌倉の紅葉はあと一月後です。
鎌倉駅を降りて、観光マップを片手に 獅子舞から天園に登ってみてはいかがでしょうか。弁当を食べれる広場があります。 このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2010/10/26 08:30】| | # [ 編集 ]
お馴染の鎌倉ですね。
半日でも、こんなにたくさんの 癒しに会える。さすが鎌倉 ですね・・ おはようございます
鎌倉 しっとりとした風景が素敵なところですね 最後の月の写真が 印象的でした 今日も一日どうぞお元気で おはようございます。
鎌倉散策 寺めぐりでしたか。 丹沢の黄葉が始まったようです。 ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|