11月3日は胃のあたりが痛く、熱が少しあったので、まる一日寝ていました。
それから、中2日。 多少だるい気もありましたが、秋ですので金時山にリンドウを見に行くことにしました。 ![]() 6:45 御殿場線の松田の駅です。 右から富士山、矢倉岳、中央の突起が金時山、 左の大きな山が明神ヶ岳です。 明神ヶ岳は今日の昼飯予定地です。 ![]() 7:25 JR足柄駅です。 ここのトイレはいつもヒーターが入っていたのですが、 今年は入っていませんでした。 ![]() 駅前の金太郎さんに、行ってきますと挨拶をします。 ![]() 例によってこの看板。 去年は古道を行きました。 今年は一昨年と同じく右へ行きます。 ![]() すぐに宝鏡寺となります。 お参りして出発です。 ![]() 道路の向こうに山が見えています。 最初は何の山だろうと思っていましたが、よく考えればあれが金時山です。 松田から見た形とずいぶん変わっています。 ![]() 7:49 円通寺です。 ここもお参りします。 ![]() 8:01 足柄神社です。 2年前にここへ来たときのことをおぼろげに思い出します。 ![]() 8:16 ゴルフ場へきました。 車の停まっているところを右に曲がって山道に入ります。 ![]() 8:30 浅間塚です。 ここは金太郎さんを祀ってあります。 ここで熊よけのベルをつけます。 この道はマイナーだから誰も歩いていません。 今年は街の中でも熊が出没しているとか。 金太郎さんは熊にまたがってお馬の稽古をするくらいだから、 足柄のこのあたり熊の本場かもしれません。 ![]() 8:38 金時川ダムです。 ここから本格的な登りとなります。 ![]() 8:45 2年前と同じ標識がたっています。 2年前も右へ行きました。 今回も右へ行きます。 登山道の中央が水で深くえぐられていて、とても歩きにくい道です。 左へ行けば尾根道になるんだと思います。 時々見える足柄峠からの水平な尾根までなかなか標高が上がりません。 丸々40分登りです。 ![]() 9:37 ようやく足柄峠からの道と合流しました。 この先はすぐに12基あるはしごとなります。 とにかく急な坂ですよ。 ![]() 10:02 金時山頂上です。 一昨年よりも合流地点から15分も余計にかかっています。 一生懸命登ったのに。 体力が落ちています。 ![]() 今年も手抜きで、持って来たのはバナナ。 富士山を見ながら食べました。 先が長いので、10:18に出発です。 ![]() 矢倉沢峠への下りの途中で、最初に見つけたリンドウです。 今年も咲いていました。 毎年ここのリンドウには癒されます。 この下りは狭く、登ってこられると待ってないといけないので、 団体さんとぶつかると大変です。 うぐいす茶屋までは、とにかく早く降りないと。 途中数回、団子になったパーティーと出会います。 きっとバスの時刻でそうなるんだと思います。 ![]() 10:53 うぐいす茶屋です。 調子が悪ければここで下山しようと思っていましたが、大丈夫そうです。 明神ヶ岳目指して出発しました。 ![]() 明神ヶ岳への道標です。 90分と書かれていますが、毎回思うのですが、これはかなり早い人の時間です。 私の場合一生懸命歩いても、この時間ではいけません。 プラス10~20分必要です。 ![]() 箱根笹の所から振り返った金時山です。 ![]() 11:54 火打ケ岳を過ぎたあたりからの明神ヶ岳です。 この景色も好きな景色です。 のどかな小路といった感じですが、この先急坂が待っています。 ![]() 12:37 明神ヶ岳到着です。 ![]() すぐに昼飯の場所を物色します。 フジアザミの所が空いていました。 早速そこに陣地をとります。 ![]() 今日の食材はこれ。 生様は40分前に外に出して氷が溶けるように配慮しましたが、 まだ半分凍っていました。 最初の2口はおいしかったけど、風が冷たく、 汗で濡れた体は、すぐに寒くなってしまいました。 ![]() ラーメンが出来ました。 熱いのがうまいです。 フジアザミの所だったので、みんなアザミの写真を撮りにやってきて落ち着きません。 叔母さんが来て、 「あらまあ、かわいいアザミだこと。 しおらしく下なんか向いちゃって。 ちょっと上を見てご覧」 といって、アザミを握って無理に上を向かせていました。 ヒドイ・・・・ この後、コーヒーも頂きました。 13:23 明星ヶ岳を目指して出発しました。 ![]() 14:08 ここが好きな場所です。 高齢の夫婦がここを歩かれていました。 仲が良さそうでした。 写真の向こうの山を登りあがると明星ヶ岳はすぐです。 ![]() 先ほどの道を振り返りました。 奥の山が昼食をとった明神ヶ岳です。 ![]() 14:21 明星ヶ岳です。 若い男女のグループがここにたむろしてましたが、 「すぐに降りて温泉だ~」と言って 私を見るとすぐに出発してしまいました。 こっちだって温泉に入るもん。 その後、塔ノ峰まではすでに陽射しが低くなっているのを肌で感じます。 まだ距離はあります。 日没までの時間が気になり、心理的に焦り気味です。 ![]() 15:27 塔ノ峰です。 ようやくここまで来ました。 ここを下れば阿弥陀寺です。 ![]() 下ってくる順序からして、まず阿弥陀寺の奥の院を訪問し、 16:07 阿弥陀寺の本堂にやってきました。 日没前に到着できました。 ヤレヤレです。 今日は本堂は閉ざされていました。 ご住職さんはきっと出かけられているのでしょう。 ![]() 16:23 山門のところで、無事下山できたことを感謝します。 写真の左上にまるが写りました。 ![]() 16:34 上湯温泉浴場です。 疲れた体には極楽です。 本物の温泉掛け流しだから、効く効く。 だるくなり、湯に熱々になった体に、 汗で濡れて冷たくなっていたシャツの気持ちの良いこと。 去年も同じことを書いたっけ。 外で、まだ1本残っていた生様が氷が溶けていいころ。 ウマイッス。 一気に飲んでしまいました。 暗くなった箱根駅伝が走る道を、渋滞をよそ目に、 心地よい冷気にふかれながら、箱根湯本まで温泉の熱さましで歩きました。 2年前より、30分余計に時間がかかっています。 毎年時間がかかるようになっていくのでしょう。 データ 家を出るときの荷物 約6.5kg(そのうち水1.5リットル、生様2本) JR足柄駅出発 7:25 (7:25) (標高約331m) 足柄神社 8:01 (8:01) 足柄峠からの道と合流 9:36(9:37) 金時山到着 10:02 (9:48) (標高1213m) 金時山出発 10:18 (10:08) 矢倉坂峠 10:53 (10:41) (標高867m) 明神ヶ岳到着 12:37 (12:16) (標高1169m) 明神ヶ岳出発 13:23 (13:00) 明星ヶ岳 14:21 (14:00) 塔ノ峰 15:27 (15:08) 阿弥陀寺 16:07 (15:46) 塔ノ沢上湯温泉 16:34 (16:06) (標高130m) 大体の登り:1200m 大体の下り:1400m 地図上の距離 21.5Km ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***
スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|