![]() 川崎駅から多摩川に歩いていくと、これがあります。 ![]() 多摩川の川崎側にあった宿の絵です。 橋をかけたけど流され、以後、渡しで川を渡ったとのこと。 船賃が地元発展にとても役立ったそうです。 ![]() このあたりが渡しの場所です。 ![]() 今の橋の下から眺めました。 ![]() 橋のそばにある川崎大師の燈籠です。 春のうららの多摩川。 今の時代でそれを感じるのは難しいかな。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** スポンサーサイト
|
![]() |
見所の少ない川崎に、名所が残されていました。ちょっと南にいけば川崎大師です。
そこは混みます。 橋の下からの眺め・・
こりゃすごい迫力、 発見ですね。このアングル。 こんにちは
六郷橋 豊かに水を湛えて 春色ですね 春のうららの・・いえいえ 確かに伝わってきました!! ![]() おはようございます。
箱根駅伝に登場する 六郷橋 ですね。 昔から賑わっていたようですね。 ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|