今年の2月に小ブログに河童様より神社のご紹介がありました。
小諸市の和田神社です。 テレビの 『ナニコレ 珍 百景』に紹介されたという神社です。 行ってまいりました。 ![]() 時刻は朝の5時。 桜の花びらがまだ参道に残っています。 ![]() 参道入口には、ホラ、この通り。 テレビで紹介されたときの写真がポスターとなって貼ってあります。 ![]() テレビで紹介された後、何人もの人がここを訪れて、 結果をブログに残しています。 「諏訪神社 オーブ」とでも検索してみてください。 みなさん、なかなかオーブに遭遇できないようです。 フーン、こういう所なんだと思いながら神社へと進みます。 ![]() 神社左の古木の上。 ![]() 拡大しますね。 まるがいます。 今回このほかにも数枚写りましたが、みな控えめな感じでした。 ![]() ここで注目したいのが、入口にあったポスター。 例えばこれですが、盆踊のときの写真なんです。 どこかで見た写真によく似ています。 例えばこれ。 ![]() ピンピンシニアが横浜の盆踊で撮影した写真です。 「まる学事始め」に書いたように盆踊にまるが集まることはわかっています。 別の人が別の場所で写しても同じであったということです。 多くの日本人は直感的に、ご先祖様たちが盆踊を懐かしんで集まってきた、と思いがちです。 家に仏壇があるから、葬式はお寺で行うから、お寺にお墓があるから、 ということで、多くの人はなんとなく仏教を知っているというのが日本人だと思います。 世界には死後の霊魂を認めていない宗教もあると本で読みました。 盆踊で写るまる。 統計的にこういうデータが集まれば、まる学でいう証拠になるんじゃないのかなと思います。 そのときは、特定の宗教の中の言葉でこの現象を表現するのではなくて、 宇宙の中のモノノコトワリ、すなわち物理学として現象を表現できるときが来ると思います。 物理学であれば、空気中の塵あるいは水のミストによる光の反射などは説の違いであるので、 証拠に基づいて説の正否を論じていけばよいと思います。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***
スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|