2007年に浅 間 山に登りました。
あれから4年たちました。 また登ってみました。 ![]() 5:27 高峰高原ホテルから出発です。 噴火警戒レベルは1。 お山は落ち着いているようです。 ![]() 歩き始めてまもなくの頃。 三重火山のため直接には浅間山は見えません。 見えているのは黒斑山と思われます。 ![]() 振り返ると高峰高原ホテルが見えます。 涼しい朝、霧の中を歩き快調だったのが、 このあたりで、異常な発汗。 昨日、飲みすぎていました、、、、、、。 早々にも、引き返そうか・・・・・? なんとか、回復させました。 ![]() 6:33 シェルター到着です。 ![]() 6:38 槍ヶ鞘到着。 トーミの頭がすぐそこに見えます。 ところで、なんて読むのでしょう? ヤリガショウ?? ヤリガタコではないし。 ![]() 朝日の中に牙山が見えます。 完全な逆光です。 ![]() 6:52 トーミの頭です。 高峰高原ホテルを出たところですぐに一人追い抜きました。 しかし、途中冷や汗のときにまた追い越された人が立っています。 ![]() 右が浅間山、カルデラをはさんで一番奥がJバンドです。 本日歩くコースが一望です。 ![]() 少し黒斑山のほうに行くと、草すべりの分岐となります。 以前は草すべりの道標がありましたが、今はありません。 草すべりは湯の平らまで、第1外輪山を噴火壁に沿って300mほど下ります。 ![]() 草すべりを降りながらトーミの頭を見上げます。 あの崖の端に立っていたわけで、風が吹くと怖い場所です。 ![]() 草すべりの道です。 名前からして、なだらかな牧場の坂道のように見えます。 道の周りはお花がいっぱい。 でも、、、この道は火山岩で段差が大きいところが沢山あり、 お花に気をとられていると、たちまち下に落ちて、足を怪我してしまいます。 お花は見たくても、足元優先の道です。 ![]() こんな綺麗な風景があります。 くれぐれも、しっかり止まってから眺めましょう。 ![]() うっとりとする時間です。 ![]() 7:35 カルデラの底、湯の平到着です。 右へ行けば、火山館が3分ほどだそうです。 ひざから下は、朝露でびっしょりです。 左へ行きます。 湿った空気の中、なだらかに見える樹木の小道を行くのですが、 かなり上っていると思います。 (国土地理院の地図によると15分で80m上ります) ![]() 7:49 浅間山への分岐です。 さっき、体調が悪かったので、浅間山をパスしてJバンドへ行こうかとも考えていたのですが、 気がつけば、浅間山を登り始めていました。 ![]() 遠くからはなだらかに見え、どこでも登れそうですが、 実際は、火山弾が敷き詰められていて、浮石の山です。 道でないところは登れません。 単調な登りをせっせと登ります。 中腹あたりから、風が強くなってきたのに気がつきました。 汗が乾いて調子良いのですが、風が強すぎます。 ![]() ![]() 8:35 シェルターです。 右の写真は4年前に来たときのもの。 二つあるシャルターの片方は修理され、もう一つは新しくなっています。 ![]() 正面が前掛山です。 第2外輪山です。 ![]() 第2外輪山の火口壁を歩いていきます。 風をさえぎるものがなくなり、強い風の中を歩いていきます。 ![]() 8:52 前掛山到着です。 看板は、浅間山となっていますけど。 ![]() 下から吹き上げてくる冷風で、冷凍庫状態です。 でも、家で凍らせてきたこれを飲みました。 ああ、冷たすぎます。 急いで、ばあちゃんの作ってくれた握り飯をほおばります。 この風では、風除けを持っていないと、ガスを使うことは無理です。 ![]() 牙山方面ですが、地を這う濃霧が、オーロラのように絶えず形を変えて視界が開けません。 ![]() 浅間山も山頂を見せてくれません。 ああ、、、寒い。 山には3人いましたが、みんな長袖長ズボンのウィンドーブレーカーを着ています。 1枚写真を撮ってもらいましたが、 半そで1枚で、しかもビールなんか飲んで、元気いいねえ、なんて言われ、、、、 いえ、、、ハイ、もう引き上げます。 山頂での滞在時間、わずか10分。 下山開始です。 ![]() 中腹まで降りてくると、外輪山の霧が晴れました。 仙人岳と白ザレが見えています。 もう暑くなってきました。 ![]() Jバンドを眺めます。 赤いのが歩いていくルートです。 ![]() 9:55 分岐へ戻りました。 これよりJバンドへ進みます。 ![]() ここは、カルデラの中のご機嫌な道です。 ![]() トーミの頭を振り返りました。 ![]() Jバンドが近くなります。 ![]() 三石です。 ここを過ぎるとまもなくJバンドの登りです。 ![]() 10:15 Jバンドを登り始めました。 一気に登るつもりです。 ![]() 見上げると、第3外輪山火口壁が迫っています。 崖につけられている道なので、オットットとなると危ないです。 ここは下りに使うほうが危険です。 ![]() 三石があんなに小さくなりました。 ![]() 10:33 Jバンド頂上です。 ![]() 早速、2本目の生様です。 一気に登って来たので ウッ、、、ちょうど良い具合に溶けていて、ウマイッス。 ![]() 歩いてきた道を眺めながら、幸せな時間です。 ![]() Jバンドの奥に鋸岳があります。 生様の後、荷物を置いて行ってみました。 ![]() 鋸岳から仙人岳方面を眺めました。 奥のピークを超えていくと仙人岳となります。 ![]() 11:24 仙人岳頂上です。 ![]() 仙人岳から白ザレを眺めます。 ![]() 11:41 蛇骨岳です。 ここは大きな岩があり風を遮断しています。 何組かが、そこでラーメンを作っていました。 私も作りたかったのですが、風の吹かない場所の空きがありませんでした。 次の黒斑山で昼にすることにして、出発です。 ![]() 12:11 黒斑山です。 さーて、ラーメン作ろう、と思ったのですが、、、 ガス缶が装着できません。 どこか曲がってしまっているみたい。 ラーメンをあきらめて、先へ行くことに。 ![]() ようやく浅間山が頭を見せてくれました。 ![]() 12:52 トーミの頭に戻ってきました。 朝、下っていった草すべりをもう一度眺めます。 ![]() 歩いてきた道を振り返ります。 下りは、中コースを使いました。 ![]() 13:45 高峰高原ホテルに戻ってきました。 大体の登り 1150m 大体の下り 1150m (ふーん、、、丹沢のバカ尾根と同じか、少ないくらい) (でも、美しさは、こちらでしょう) 高峰高原ホテル 5:25 表コース シェルター 6:33 槍ヶ鞘 6:38 トーミの頭 6:52 湯の平口 7:35 賽の河原 7:49 前掛山 8:52-9:02 賽の河原 9:57 三石 10:12 Jバンド 10:33-10:45 鋸岳 10:47 仙人岳 11:24 蛇骨岳 11:41 黒斑山 12:11ー12:30 トーミの頭 12:52 中コース 高峰高原ホテル13:45 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***
スポンサーサイト
|
![]() |
4年ぶりに行きましたが、お花あり、岩ありで、アクセスも良く、登りやすいところです。
また行きたいと思います。季節を変えて。 下界も暑かったり寒かったり忙しい天気ですので、お山の上の天界もさぞかし寒かったのでしょう・・・
風邪引かなくてよかったですね・・ 生様も、ちょっとさみしい気持ちですね(笑) お疲れさまでした♪ おはようございます。
みはらし抜群ですね。 いい天気で快適な登山になりましたね。 相変わらずの健脚、4年ぶりの
浅間ですね・・ 素晴らしい風景や草花にも会えて 上々でしたね。 絵夢ロイさん初めまして。
一日違いで同じような天気でしたが少しガスが少ないようです。 朝同時に出発した方が同時に駐車場へ戻ってきて前掛山では火口が全然見えなかったそうです。 同じ時間に戻ってきたので早足だなと思ったのですが絵夢ロイさんもアルコールをグイグイやりながらの余裕の登山。 自分なら足が余計に重くなりそうです。 今後ともよろしくです(^^) おはようございます。
いいですね(*^_^*) ラーメン残念!! 歩くことが一層減り、まずい私。。。 また歩きたいです。 低山からですが。。。 長野には月の終わりに行きます。 車の渋滞がないころを狙います(*^_^*)
【2011/08/22 05:46】| URL | 瑞姫 希音(みずき かなで) #- [ 編集 ]
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|