![]() 火山からの溶岩の流れか? はたまた、怒れる王蟲の行進か? ![]() 違うんですね。 2011年の小机城址「竹灯篭祭り」なんです。 気がつけば、去年も一昨年も行きませんでした。 あっという間に月日は流れ、3年ぶりです。 ![]() 光る竹から、かぐや姫が生まれてきそうな感じです。 ![]() F2.0で撮影してますが、 カメラを手持ちなので、ギザギザが入ります。 ![]() 6000基の竹灯篭が使われているとか。 古城の空堀を竹の中の炎が赤く照らし出します。 ![]() ウッ・・・酒処 竹をぶつ切りにしたカップで酒です。 ああ、酩酊かな。 ![]() 龍か? 道案内のLEDが酔ってぶれました。 ![]() お山が火事か? ハハ すみません。 ![]() 竹林に尺八の音が聞こえます。 ![]() 訪問する人が多くなり、 渋滞の中、ノロノロと光の中を進みます。 ![]() フクロウですか? ![]() これはサッポロビールのマークです。 ![]() まるです。 最初は写らなかったのに、この頃から写り始めました。 ![]() 空もまるです。 ![]() 地上も空も光っています。 ![]() 真ん中のまるを拡大しました。 ![]() 竹灯篭祭りですが、 まる祭りのようでもあります。 ![]() 小机城は太田道灌に攻められています。 城のサムライの霊魂がここに残っているのでしょうか? 思うに、、、それはない。 このまるは、私たちが連れてきたまるだと思います。 盆踊りと同じです。 ![]() 上にはまるが、、、、 気づいていません。 ![]() 帰りに振り返った小机城址です。 空には一筋のうろこ雲がかかっていました。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** スポンサーサイト
|
![]() |
私たちは、一人当たり1000くらいのまるを連れているんじゃないのかぁ。
普段、なかなか姿を見せないまるですが、人間が真に楽しむような状況のときに現れるようです。 だから、通勤電車の中では現れません。 このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2011/11/02 15:04】| | # [ 編集 ]
○祭りですね!
それにしても、ほんとにかぐや姫がたくさん生まれそうな・・・(笑) 素敵ですね☆ 機会があれば私も行ってみたいです。 小机城址の竹灯篭祭りですか、まる祭りとも・・壮観ですね。乱舞ですね。
シニアさんも、やや酩酊でしょうか・・ 小机に姉夫婦が住んでいて懐かしいです
【2011/11/01 06:52】| URL | KenDone #HfMzn2gY [ 編集 ]
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|