9月に丹沢に行って以来、何で山に行ってないんだろう。
田舎へ行ったり、秩父をガイドしたり、週末になると雨だったり。 2ヵ月半、体を鈍らせました。 会社の中で異動にもなり、師走だしということでどこかへ行くことにしました。 木曜には雪混じりの雨だったので、丹沢はやめて、11月に行こうと思って行けていない、 金時山に行ってきました。 体の鈍りは心も弱くしてました。 諸事情理由をつけて、明神ヶ岳から阿弥陀寺へ行かずに 最乗寺へ降りてしまいました。 ![]() 7:20 JR御殿場線足柄駅を出発です。 一昨年、2009年に歩いたコースと同じです。 ![]() 去年は右へ行きました。 今年は古道を進みます。 去年までは11月の第1週に歩いてました。 今年は1ヶ月送れ。 歩いていても、とにかく寒いです。 手はずっとポケットの中です。 ![]() 10分チョイ歩くと嶽之下宮の神社があります。 大黒様の石像の写真を撮りました。 まるがいます。 ![]() 林道を行くと銚子ヶ淵があります。 ここも悲しい伝説が残っています。 花嫁が屁をして恥ずかしさのあまりここに身を投げたとか。 ![]() かろうじて紅葉が残っている林道を進みます。 ![]() 8:30 お地蔵さんのところへ来ました。 一昨年、去年と、この前の道はずっと工事をしてました。 工事が終わったようです。 ![]() 8:40 足柄峠です。 足柄駅から400mほど登ってきています。 ここには雪が残っていました。 向こうに見えるのがこれから登る金時山です。 ![]() 足柄の関所跡にある万葉公園を一回りして、金時山に向かって出発です。 ![]() 林道はこんな感じでした。 雪があり滑ります。 ![]() 足柄峠から1時間ほど歩くと金時山が目の前です。 山の上が白くなっているのがわかります。 ![]() 9:45 足柄神社を通ってくるルートとの合流地点です。 そのルートは雪に覆われており、誰も歩いていません。 良かった、そちらを回らなくて。 ![]() ここから急登になるのですが、 12台ある干支の名前のついた金属のはしごは滑りました。 ここで汗をかいてはいけないと思い、1枚脱いで登りましたが、 汗が額を流れ、たちまちに冷えました。 ![]() 10:10 金時山到着。 富士山が綺麗です。 ベンチなどは雪で、皆さん日が当たって雪がないところで休んでいます。 ![]() 芦ノ湖方面も眺めが良いです。 ![]() バナナを食べます。 空気が冷たいので、暖かいものが良いなあと思いましたが、 雪と、地面のコンディション、足の疲れ具合などで急がなければいけない気持ちになっていました。 山頂には10分いただけで、10:20には出発です。 ![]() 矢倉沢峠へ向かって降りる途中、 大渋滞。 仙石原方面からバスで登ってきた人たちとのすれ違いです。 日に当たる斜面なので、雪が溶けて細い登山道は泥道。 ![]() 11:02 うぐいす小屋です。 泥道の下りで気分はかなり滅入ってました。 でも明神ヶ岳目指して歩き始めました。 ![]() しばらくして振り返った金時山です。 左の鞍部にチョコリ富士山の頭が見えます。 ![]() 箱根笹の道を行きます。 雪がまぶしい道です。 ![]() 11:46 このあたりで箱根笹は終わりです。 雪の道を行きます。 気分が良いです。 ![]() ああ、今年も撮ってしまいました。 天下の名峰と天下の秀峰が作り出す、天下のおっぱい。 1箇所だけ、富士山と金時山が同じ高さに見える場所があります。 ![]() 火打ちヶ岳を過ぎれば、気持ちの良い道が続きます。 11月にくればススキがとても良い場所。 正面には明神ヶ岳です。 ![]() 今回は見れないと思っていたリンドウに出会うことができました。 ![]() 12:18 振り返れば秀峰が名峰に抱かれています。 ![]() 12:51 ようやく明神ヶ岳到着。 一昨年より20分も遅れています。 悲しいかな、年々体力は減退しています。 雪だらけで座るところに事欠きます。 ![]() 寒いので、鶯小屋を出た後、保冷袋から出しておいた凍らせた生様。 そうでなくても冷たい風が吹く中、生様も凍ったままで、飲めませんでした。 ![]() それならばと、暖かいラーメンを作ります。 風が強くて、お湯がなかなか沸きません。 持って行ったハンバーグ、、、、食べる気になりませんでした。 白菜だけ入ったラーメンを食べ、暖をとります。 ラーメンを食べ終わったら長居は無用。 13:25 出発です。 ![]() ここで気持ちの焦りが出てしまいました。 13:32分なんだけど、11月よりも1ヶ月遅い今の日没を考えると、残り約3時時間の行程、、、 阿弥陀寺へ着けるか心配になってしまいました。 明星ヶ岳を過ぎば誰も歩かない道。 11月でも、林の中の暗い道は日没のあせりを感じるところです。 それに、雪と泥んこで道が悪い。 あと1時間もすれば泥んこも凍りだすだろうと思うと、、、、 最乗寺へ降りることにしました。 家に帰ってインターネットで調べると、日没は11月から15分しか早まってません。 時間的には十分に行く事ができたのだけど、足の疲れなどもあり、、、。 危険を避けたということなんだけど、気が弱くなっていました。 ![]() 最乗寺への道は初めてです。 リフトの残骸が残っています。 スキー場があるわけではないし、営林署関係の施設だったのかなあと思いました。 ![]() 途中、水が出てました。 神名水です。 見れば落ち葉の溜まったたところから水を引いています。 とても飲む気にはなりません。 標高が下がり、道は、いっそうの泥んこ。 足の周りは泥で大きなおはぎのようです。 ![]() 途中、見晴らし小屋があり、お言葉が書かれていました。 ハイ、そのとおりです。 ![]() 15:12 最乗寺に下山しました。 この下駄、以前に来たときに見たやつです。 ![]() 明神ヶ岳で凍っていて飲めなかった生様、 今度は飲むことができました。 最乗寺はまだ紅葉が見れると聞いていたのですが、 境内は紅葉は終わりでした。 それに泥で汚いのであまりウロウロしないで帰ることにしました。 ![]() 16:17 最乗寺から約3Kmを歩いて大雄山駅に来ました。 途中、雲の間を抜けていく白い筋を目撃しました。 千と千尋の神隠しの中に出てくるような、龍のようなもの。 それを見て満足満足。 2ヵ月半も山をサボればこうなるというのをしみじみと実感しました。 若くないから。 データ 家を出るときの荷物 7kg(そのうち水1.5リットル、バナナ4本) 2011年 2009年 2007年 JR足柄駅出発 7:20 ( 7:31)( 7:25) (標高約331m) 足柄峠 8:50 ( 8:45) (8:45) (標高759m) 別ルートとの合流 9:45 ( 9:48) (9:37) 金時山到着 10:10 (10:11) (9:57) (標高1213m) 金時山出発 10:20 (10:25) (10:05) 矢倉坂峠 11:02 (11:00) (10:40) (標高867m) 明神ヶ岳到着 12:51 (12:32) (12:05) (標高1169m) 明神ヶ岳出発 13:25 (13:20) (12:40) 明星ヶ岳 パス (14:15) (13:37) 塔ノ峰 パス (15:24) (14:47) 阿弥陀寺 パス (16:05) (15:25) 塔ノ沢上湯温泉 パス (16:32) (15:55) (標高130m) 最乗寺 15:12 大雄山駅 16:17 大体の登り:1300m 大体の下り:1600m 地図上の距離 21Km(足柄駅-大雄山駅) 食料費 460円 交通費 2340円 家を出てからの総歩数 56467歩 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***
スポンサーサイト
|
![]() |
落ち葉の溜まった所から引いてる水・・・といって飲まない、しっかり放射能対策が頭の中に出来ていらっしゃるんですね。この間世間を騒がせた群馬大学の早川教授の話では、関東でも比較的安心なのは神奈川と埼玉だと言ってました。
・・・でも山の放射線量は関東一帯高くなっているようで、長野県も北部で撮れたキノコから高い放射線量が出ています。 ・・・でもなにかと御先祖様に守られてるような徳を感じますね。
【2011/12/14 09:59】| URL | ケメ #- [ 編集 ]
途中で道草はしてなく、歩くことに専念しているのですが、同じところを通過する時間が長くなっています。
レースをしているのではないのでのんびりと行けばよいのですが、体の劣化を感じて、それが人生とは何かということを考えることに、ちょっぴりですがつながっています。 今晩は。
約9時間 がんばって歩かれましたね。 雪の中でも竜胆が咲いていたようですね。 こんにちは。
雪道を含んで56000歩以上ですか・・ すごいです。頑張られましたね。 ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|