【プロローグ】
正月にお年賀にと思って買った酒とカメラをバックに入れて出かけたのですが、 バックが硬いものにぶつかり酒のビンが割れました。 私のカメラ、LX3は大量に酒を飲み、やがて酒が乾いてくると カメラ内に糖が析出したものと思われ、 とうとう電源も入らなくなってしまいました。 カメラを買ったヨロ●シカメラに持ち込むと、 修理は確実に3万円以上かかる、もしくは修理不能との宣告。 買ったほうが安いと言われました。 泣く泣くカメラを家に持ち帰り、ダメもとで、 霧吹きでお湯を吹きかけては乾燥を繰り返しました。 すると、奇跡。 電源が入るようになりました。 画像も、液晶に汚れが目立ちますが、何とか見れる感じ。 この日はセンター試験の日。 子供が試験なのですが、駅まで送ろうかと言ってみたら、要らないというので、 カメラの他の性能を確かめるために、LX3を持って家を出ました。 リコーのR10も一緒です。 ![]() こんな感じ。 左側に黒い汚れがありとれませんん。 ![]() 鎌倉に行こうと思っていましたが、駅についてもルートが決まりません。 ホームで、久しぶりに熊野神社に行こうと、頭の中にイメージがわきます。 京浜急行に乗り金沢八景にやってきました。 11:26 駅を出発です。 ![]() 鎌倉まで15Kmとありますが、地図で測ると鎌倉駅まで9Kmくらいしかありません。 おかしいなあ。 途中の店で昼飯を調達していきます。 ![]() 12:06 鼻欠地蔵前を通過。 もうどれが鼻なのかよくわかりません。 ![]() 12:13 朝比奈切通しへの入り口です。 ![]() 道端の石造とも2年ぶりのご対面となります。 そんなに来ていなかったんだ~。 ![]() 切通しへ向かって、切通しっぽいところを進みます。 岩の左、陽が人の影を作っているようですが、 これは単なる岩の凹凸です。 ![]() 12:26 熊野神社との分岐に着きました。 ちょっと登って岩に彫られている仏様に挨拶に行くことにします。 ![]() 久しぶりに拝見です。 ここから下りになり朝比奈切通しの中心部となるのですが、 引き返して熊野神社へ向かいます。 ![]() 12:39 熊野神社です。 東丹沢の鐘ヶ嶽の浅間神社もそうですが、車道がない山の中に神社があります。 建設に当たっての資材の運搬は大変だったことでしょう。 ![]() 神社は上下2段となっていて、下の神社です。 ![]() 上の神社です。 参拝をします。 この後、神社横に登る道があり、そこを登って逗子方面へ進みます。 ![]() こんな道を進みます。 ![]() たまに道標があります。 ![]() 左側は米軍の池子弾薬庫跡。 今も米軍の施設です。 ![]() 13:06 十二所の果樹園です。 この季節、枯野が広がっているだけで何もありません。 ![]() 鉄塔を回っていくと休憩するところがあります。 誰もいません。 ここで昼飯にします。 ![]() えへへ。 途中の店で、ベルギーの第4のリキュールがお試し価格で1本88円で売ってました。 4本も買って運んできてしまいました。 1Kgちょい重くなるのですが、そういうのはノープロブレムです。 実は家からも1本持ってきているのですが、 さすがに恥ずかしくて5本並べて写真には撮れませんでした。 やきそば、おいしかったなあ。 昼飯を食べた後、逗子へ行こうか鎌倉へ行こうか、悩みました。 果樹園の中を通ったことがなかったので、そこを通って鎌倉へ行くことにしました。 ![]() 果樹園の中の道を行くと、上から実を落とされました。 見ればリス。 これ、、、、いい匂い。 ゆずです。 リスがかじって、落としました。 ![]() 14:08 三郎滝です。 先ほどの岩の仏様を直進してきた道と合流です。 ![]() 14:10 太刀洗川にある、太刀洗の水です。 目立たないので、見落としてしまいますよ。 ![]() そのあとはバス道を進みます。 14:35 報国寺です。 境内を一回りして、お寺横の坂を登ります。 ![]() 14:43 旧華頂宮邸です。 庭を一周して、さらに坂道を登っていきます。 ![]() 15:00 坂の上は公園になっています。 お弁当を持ってくると良いところです。 ![]() ここからは富士山がよく見えるのですが、この日は見えませんでした。 ここへ来るのは久々なので、黄金やぐらを見に坂を下りました。 ![]() 「まる学事始め」の表紙のやぐらです。 LX3には何も写りませんでした。 R10にまるがひとつ写りました。 ![]() 無理やり写っていただいたという感じ。 その拡大写真です。 まるはいつも写るわけではありません。 そのあと、釈迦堂切通しへ行くか、名越の切通しへ行くか迷います。 名越の切通しは久しく行ってません。 そちらへ行くことにしました。 (実は、そちらだと帰り道に銭湯があることを調べてあったのも大きな理由なんです) ![]() こんな道を登っていきます。 もう少し日が暮れると、一人では歩きたくない道です。 なんせ心霊スポットに向かっているのですから。 ![]() 途中分岐がありましたが、道を忘れていて坂を全部登ってしまいました。 ここに出るのか、、、。 先ほど富士山が見えないといったのはこの先の場所です。 坂を下って、登って、ぐるっと回って戻ってきてしまってます。 ![]() 名越の大切岸の上を曼荼羅堂に向かって歩きます。 ![]() 15:42 サリーちゃんの家を通過です。 普通の民家なのですが、この名前が頭から離れませんです。 ![]() 左手には、曼荼羅堂が発掘中であることがわかります。 以前、公開されたときに入りました。 ![]() この正面には廃神社があります。 行こうか迷いましたが、心の中で今日は行くなといわれたような気がして、 はーいと素直に行くのをやめました。 ![]() ここは、確か動物の慰霊碑だったと思うのですが、 いつの間に囲いができていて、中に入れません。 そういえば曼荼羅堂からサリーちゃんの家のほうまで、 道標や道が以前より整備されています。 ![]() 15:47 名越の切通しに差し掛かっています。 ここは、夏には必ずといっていいほどテレビに出てくる心霊スポット。 例の有名な小坪トンネルの上です。 そばに火葬場があります。 ![]() 名越の切通しです。 この先、何か工事をやっていました。 ![]() 前に来たとき、ここに沢山のネコがいたのを思い出しました。 ![]() 16:02 道路に出ました。 ここには合計6本のトンネルがあります。 どれが小坪トンネルなのだろう? トンネルの名前が書いてあるのとないのがあります。 ![]() 心霊スポットを心配する以前に、この道路幅です。 信号が変われば大量の車がやってきます。 そちらのほうがはるかに怖いです。 走ってトンネルを抜けました。 ![]() そのあとプラプラと鎌倉駅を目指しますが、、。 16:16 煙突発見。 出掛けにパソコンで銭湯の場所の地図を見ましたが、正確にそこへ着きます。 ![]() 清水湯です。 迷わずに入ります。 大人450円でした。 何十年ぶりの銭湯。 高い天井から落ちてくるポタリが背中に。 スーパー銭湯だと石鹸やシャンプーがあるのですが、ここはありません。 お湯だけで汗を流しました。 ああ、いい気持ち。 ![]() 17:17 ゆっくりお湯につかり、暗くなる頃出ました。 ずっと持ち歩いていたベルギー産の第4のリキュールが役に立ちました。 ああ、うまい。 ![]() そのあと夜風に吹かれながら、鎌倉駅に向かって歩きます。 駅間近の橋から撮影した写真です。 ??? 赤いまる。 ![]() 拡大しました。 よく、赤いまるは怒っているとか聞きますけど、そうではないようです。 まるで太陽を見ているようです。 太陽のエネルギー注入。 ![]() 17:41 鎌倉駅に到着しました。 夏なら、まだ日が出ている時間です。 金沢八景から鎌倉駅まで、適度な距離です。 途中、ラーメン屋さんに入らなかったので、 焼きそば、生様4本、銭湯もほぼ賄えました。 ところで、センター試験はどうだったのだろう、、、??? ハテハテ??? 【エピローグ】 LX3はストロボが引っかかるのですが、何とか写ってくれました。 このくらい回復していると、修理を受け付けてくれるでしょうか? 修理しないで、使っちゃおうかな。 データ 歩いた距離 12.6Km 登った標高差 270m 下った標高差 270m ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***
スポンサーサイト
|
![]() |
カメラ しばらく修理に出さないでそのまま使ってみることにしました。
長く使えますように。 おはようございます。
とんだ災難でしたね。 霧拭きで復帰できるのですね。 このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2012/01/18 23:40】| | # [ 編集 ]
新年にあたってきっとカメラもお酒をのみたかったのでしょう(笑)
ところでこの道。 私も歩いたことがあります。 懐かしく拝見させていただきました。 でも、お風呂はしらなんだ! 良い感じの先頭ですね☆ そして赤い○。 なんだかものすごいですね・・・ ピンピンさんについて来て、おい!俺を見ろ!って感じですね。 お湯と霧吹きでプロが治らないっていうカメラを
此処まで回復してしまうなんて、尊敬します。 そう言えば昔、テレビを水洗いして直すって話を聞いたこと思い出しましたが、結構アナログな修理が有効なんですね。 リキュールは、4本も5本も傍から見て大した変りはありませんが・・・・ねえ ![]() ![]()
【2012/01/16 18:55】| URL | ケメ #- [ 編集 ]
酒づけのカメラで撮られたのですか・・
ちゃんと撮れてますねーすごい、 シニアさんの根性かな・・ ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|