大寒の候、春を告げる梅を写したいと思いました。
今年はまだ寒く、梅は咲いませんでした。 小雨の中の写真撮影。 「ま る 学 事 始 め」ではまるは水滴ではないのか、 という疑念について触れていますが、 決定的な結論には至っていません。 今回、雨の中で写した写真を使って、また考えてみましょう。 ![]() 梅の木を撮影しています。 梅のつぼみには、数mmの雨粒がついています。 枝が地面から高いので、つぼみを大きく撮影しようとして、 めいっぱいズームをします。(LX3は光学2.5倍です) ストロボを発光しており、ストロボが届く近い枝は光が反射して明るく写っています。 近くの枝にピントを合わせたかったのですが、 うまくいかず、ピンボケの写真となっています。 ![]() 写真を拡大しました。 どこかで見たような模様が見えます。 まるはこのような形で写ることがあります。 ![]() 別の部分の拡大です。 オーブはレンズの焦点距離内にある水滴や塵などが写りこんだもの、との説があります。 ウッ、、、 これは、まるを否定する新しい証拠。 状況は下記です。 カメラと梅の蕾を撮ろうとした枝までの距離:約1m カメラと焦点が合っている遠くの枝までの距離:約2m~ ストロボ:発光 ズーム:光学2,5倍 天候:小雨 今回数枚写真を撮りましたが、どれも同じようなものが写っており、 自分では再現性があると考えております。 でも、、、 まるが写るときって、例えば盆踊りの写真のように晴れた日でも写るわけで、 数mmもある水滴が空中に浮いているわけではありません。 今回のように、枝に水滴がついている状態とは明らかに状況が異なっています。 このように書くと、必ず出てくるのが、 晴れていても細かい水の粒子が浮いているという話。 この話はすぐに検証できないので、今回も宙ぶらりとなってしまいましたが、 まるを肯定するも否定するも、証拠があがった場合にはきちんと検証しないといけないと考えます。 この日、小雨は続きました。 その後撮影した何の変哲もない街の写真2枚を載せます。 拡大できますのでよくご覧になってください。 ぱらつく雨が写ったものでしょうか?? ![]() 【拡大できます】 左に写っている白いものは何でしょう? ![]() 【拡大できます】 左に写っている水色のものは何でしょう? 右や中央のぼんやりした白いまるはレンズが濡れていたことが原因です。 皆さんもこういうのが写りませんか? きっと写っていると思いますよ。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ*** スポンサーサイト
|
![]() |
まるは水を好むように感じます。
水のある惑星にまるの世界との窓ができるのかも知れません。 なぜ人の目には見えないのか? 風も、音も、重力も、危険な放射線も人の目には見えません。しかし、それらを検知する事ができます。 まるも同じようにカメラで検知できるのかも。 シニアさんの科学的な検証アプローチ
が素晴らしいですね。 それと同時に、夢を拡げてゆきたい 気持ちあるんですけど・・ ごぶさたをしています
久しぶりにマルの不思議な世界に触れました 人の目には見えないものもカメラは写すのでしょうか マル なんだかとてもきれいです
【2012/01/24 09:06】| URL | sonomi #fUqhyw1M [ 編集 ]
水場は確かに写ることがありますが、今まで○の写真を色々拝見させていただいて、否定はできないなぁ・・・と思っています。
いろんなパターンや出方がありますよね・・・ 私、夜ストロボで川岸で撮影したことがありましたが、全く^^; それっぽいものがあっても、ピンピンさんのお写真とは違う感じで写ります。 検証はとても大切な事だと思います。 今後も楽しみにしています。 おはようございます。
たしかに滝などではまるがたくさん写りますね。 ストロボなしではマルはうつらないのでしょうか? ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|