これと同じコースを2008年5月に歩きました。
そのときはインターネットでこのコースの記事を見つけることができませんでした。 現在はこのコースの記事がいくつかヒットします。 距離が長く、結構きついコースとの記憶があります。 あれから4年経ち、老化が進みました。 今は通勤定期が途中まで使えます。 定期券が使えるうちにと思い、行ってみることにしました。 前夜は八重洲で飲み会があり、多少二日酔い気味で家を出ました。 ![]() 8:45 芦ヶ久保駅を出発します。 コースが長いのに、この時間にしか出発できません。 ![]() 鉄道をくぐるこのトンネルから始まります。 ![]() 最初は谷川沿いを登っていきます。 途中に水場があり、谷川の水を飲みます。 昨日の酒よ、飛んで行け~ ![]() 最初はまだ元気があるから、結構飛ばしているんだと思います。 二子山直下のロープ場。 足の筋が伸びない人にはつらい急登です。 ふくらはぎの筋肉が一発でやられてしまいます。 ![]() 9:44 二子山の雌岳に到着です。 1時間を切って登ってきました。 先が長いから急いで疲れるとダメよ~ とわかっていても シニアは気がせいてせいて、、、、 ほとんど老人です。 狭い山頂です。 秩父から眺めた、あの唇の形の山に立っています。 ジーンと感動が、、、。 ![]() 二子山の雄岳へ鞍部です。 唇の形のちょうど間です。 足で、ここが鞍部、とやります。 ![]() 9:52 二子山の雄岳の頂上です。 雄岳の山頂はダラーとしていてどこまでが山頂かわかりません。 ![]() 山頂からは武甲山を眺めることができます。 本日は、あそこを目指します。 地図では、ここからの工程は6時間です。 ![]() 焼山への途中で振り返りました。 二子山の形が良くわかります。 二子山を頑張って登ってしまったから、ちょっとした起伏もつらい状態となっています。 ![]() おお、この岩。 これこれ。 これを登ると焼山の記憶が残っています。 ![]() 10:24 焼山です。 ![]() 二子山があんなに遠くになっています。 ![]() 歩くこと30分。 尾根歩きで起伏はそんなに多くありません。 足に優しいところです。 武川岳が見えてきました。 ![]() 11:15 武川岳です。 意外と山頂が狭いです。 そうだっけ? 4年前の記憶はあいまいです。 ![]() 休んでいる人に聞いたら、このあとは二子山へ行き芦ヶ久保へ出るのだと。 これから武甲山へ行くというと、この時間から? と驚かれてしまいました。 ここで甘い昔ながらの蒸しパンを水で胃に流し込みます。 休憩時間7分。 せわしないです。 ここからが本日の一番の難所となります。 妻坂峠まで200m下り、その後、大持山まで450m登ります。 既に疲れが溜まっているから、そんなことできるかしら、、、。 ![]() 妻坂峠への急下りです。 惜しげなく、一生懸命登った高度を下げます。 惜しげなくなんて、、、嘘です。 1歩下るたびに、後で登るんだなあ~ と思う反面、 早く妻坂峠に行かないと、次が始まらないという気持ちです。 ![]() 前方にこれから上る尾根が見えてきました。 見えている山は大持山ではありません。 大持山の玄関といった辺り。 大持山はもっと先にあります。 ![]() これから歩く尾根が見えました。 一番右が武甲山です。 真ん中が小持山辺りです。 あそこまで登らないといけないのです。 ![]() 11:42 妻坂峠です。 ここで水を少し飲みました。 4年前には、ここで二人の男が気持ちよさそうに寝転がり、 経済の難しい話をしていたのを思い出しました。 ![]() さて、これから登りです。 道標には大持山まで1時間40分と書かれていました。 ![]() 覚悟していても、きつい登りです。 これはちょっと坂がゆるくなったときに撮った写真。 緑は綺麗なんだけど、坂は続きます。 頭の中は、持ってきた生様をどこで飲もうか、、悩んでいました。 ![]() 12:38 ようやく大持山です。 4年前より5分遅れです。 一生懸命歩いても早くなることはありません。 ![]() 生様を1本、ここでいただくことに。 うまいです。 山のツツジを見ながら、、。 ![]() 小持山への尾根は楽しい尾根です。 岩があり飽きないです。 ![]() ここ、ここ。 展望の良い場所です。 眼下は広葉樹。 秋に来たい場所です。 ![]() いよいよ、同じ尾根の先に武甲山が見えてきました。 ロックオン。 なんて、かっこいいものではありません。 ヘロヘロで歩いていて、この先の下りが見えます。 ま~た下って登るのかよ~ その問題が頭の中で一杯です。 ![]() 13:16 小持山です。 本日は誰もいません。 先を急ぎます。 ![]() 東を見れば、今日歩いてきた山々が見えます。 二子山から結構来ました。 ![]() 13:40 シラジクボです。 ここは本日最後の鞍部。 後は武甲山への登りを残すだけです。 ![]() シラジクボから武甲山への登りは、細かいジグザグでノッペラとした急斜面ではないので ふくらはぎがやられるようなことはありません。 1歩1歩、着実に高度を稼げます。 ただ、ここは南向き。 太陽とのガマン比べです。 とにかく暑い。 ![]() 14:06 御嶽神社です。 お参りした後、頂上へ行きます。 ![]() 14:10 武甲山の頂上です。 4年前より10分遅れです。 心配したけど、とにかく着くことができました。 ![]() 秩父の町並みが一望できます。 ![]() この橋の上あたりが、いつも行く音楽寺と十三地蔵です。 ![]() 4年前の経験で既に知っている私のレストラン。 今日も誰もいません。 ![]() 本日の食材です。 キツネうどんぽくやってみることにしました。 生様もうまいです。 もう登らなくていいもんね。 ![]() キザミアゲをたっぷり入れたうどんです。 ![]() 14:51 下山することに。 もう誰もいません。 私が最後となったようです。 ![]() 途中、何組かに追いつきました。 15;43 前に見たことのある橋ですが、渡ってはいけないそうです。 迂回路ができていました。 ![]() 橋脚を直しているそうです。 見るからに、心細い感じがします。 ![]() 15:47 林道の終点です。 4年前にはここにおまわりさんの人形が立っていたのですが、なくなっていました。 林道に出て、安堵感が広がりました。 無事に下山できたといっていいでしょう。 テクテクと橋立堂までいきます。 林道歩きは丹沢でもいつものことだから1時間くらいは平気です。 ![]() 16:23 札所28番橋立堂です。 まだ鍾乳洞が入れる時刻でしたが、それはまたの機会に。 疲れているので早く西部秩父駅に行きたかったです。 ここからは登山は終わり、お寺めぐりです。 ![]() 武甲山と観音様が見えます。 そろそろ大渕寺のはずだけど。 秩父鉄道をはさんだ別の道を歩いていて、大渕寺にはいけませんでした。 ![]() 16:59 26番札所円融寺です。 ここの岩井堂は趣があります。 秋にでもなったら来ましょう。 まっすぐ西部秩父駅へ行きたかったけど、野坂寺が途中にあります。 大渕寺をパスしたので、野坂寺へ向かいます。 ![]() 17:26 札所18番野坂寺です。 ここで本日の予定はすべて終了です。 駅へ向かいました。 途中サンクスがあり、そこで生様500ccを飲んでしまいました。 削り取られた武甲山の頂を眺めながら。 ![]() 17:50 西部秩父駅です。 時刻表を見ると18:00飯能行きがあります。 あわてて土産物屋にいきました。 ![]() 土産にわらび餅を買いました。 ![]() 車窓から見える二子山です。 あそこ、登ってきました。 唇の鞍部のところ、しっかり踏んできました。 ![]() 芦ヶ久保の駅です。 ここで1周しました。 酒の味わいに余韻です。 データ 荷物7Kg未満(水1.5L、生様2本含む) 2012年 2008年 西武芦ヶ久保駅 8:45 8:45 (306m) 二子山雌岳 9:44 9:45 二子山雄岳 9:52 9:53 (882.7m) 焼岳 10:24 10:25 (850m) 武川岳 11:15 11:12 (1051.7m) 妻坂峠 11:42 11:40 (839m) 大持山 12:38 12:33 (1294.1m) 小持山 13:16 13:05 (1269m) シラジクボ 13:40 13:35 (1088m) 武甲山 14:10 14:00 (1304m) 14:51 14:40 長者屋敷登山口 15:41 15:33 28番札所 16:23 16:17 27番札所 パス 16:53 26番札所 16:59 17:10 12番札所 17:26 パス 西武秩父駅 17:50 17:43 (約240m) 地図上の距離 約20km おおよそ登った高さ 1700m おおよそ下った高さ 1760m 食料費1300円 土産含む 交通費1450円 西武芦ヶ久保駅-西武秩父駅 ??歩 一日の総歩数 55626歩 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***
スポンサーサイト
|
![]() |
武甲山は、横瀬から生川へ行き、そこから一気に登ることが多いようです。まだそのコースは経験ありません。
でもちょっと我慢すれば登れそうで、山頂での生様は特においしいですよ。 山頂には無人の神社しかないので、生様は自分で担ぎ上げないといけないですが。 ピンピンさん、こんにちは。
アルコール、特にビールはほとんど飲まない私ですが、最近......金麦、飲んでいます!おいしいと感じるようになってしまいました。 武甲山、キリッとしたシェイプの美しい山ですね。その成り立ちも興味深いものですね(ネットでチェックしてみました)。 山はいいですね、蒸し暑さがやってくる前の爽やかな今の季節、緑と触れ合うには絶好の時期ですね。私も近場の山へ出向いてみようと思います。
【2012/05/30 12:46】| URL | Yasmeen #- [ 編集 ]
秩父、なかなか厳しい道のようですね。
4年前と殆ど変わらないじゃないですか・・ 快調ですね。生さま、うまかったでしょう・・ こんにちは。
下山してからの ビール 格別に 美味しかったでしょうね。 p☆
【2012/05/28 13:11】| URL | トマトの夢3 #- [ 編集 ]
普通はどっちから行っても妻坂峠までですね。
暑かったからのどが乾いたでしょう。 でもその分帰ってからのビールはうまかったのでは。 ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|