週末はまた雨でした。
山はやめておこう。 なら、季節だし鎌倉へ行こうと思って電車に乗ります。 先週は称名寺へ行ったし、さてどこへ行こう。 電車に乗っても降りる駅が決まりません。 ![]() 結局降りたのが北鎌倉。 降りたというか、電車から押し出されたというべきか。 ホームでは大船より荷臨時改札を設けてますが、季節がら人が多い。 ![]() ホームから出る前に次の電車が到着です。 見れば 「ぶらり 鎌倉号」 どこから来るのか??、、、、 お疲れ様です。 (家で調べると、いわきから5時間かけて来る電車だそうです) ![]() 11:07 北鎌倉の改札を出ることができました。 どっちへ行こう? ![]() 円覚寺です。 人の流れは、やはり紫陽花寺へ向かっています。 なら、今日は紫陽花寺とは反対の源氏山方面に行こうと決めました。 ![]() 縁切寺を通過します。 切れている縁はここに寄ったらどうなるのでしょう? カオスのバタフライ効果と同じで、 ほんのちょっとしたことがどう影響するのか、人知では予測不能です。 ![]() 浄智寺です。 シーズンですので額紫陽花を入れて撮影してみました。 ![]() 浄智寺の参道です。 ここから先へ進むと有料(200円)になります。 (あれ?150円の記憶しかないのだけど、、、) 岩タバコが気になっているのですが、 この日はまもなく雨が強く降る予報。 寄るのをやめて源氏山に向かいました。 ![]() ハイキングコース途中にある塔です。 雨の間のハイキングコース。 一人歩きなんて、、、いません。 みんな昔でいうアベック。 滑るからね、といって手を貸す。自然です。 何組追い越したんだろう。 ![]() 11:33 葛原ヶ岡神社です。 ここでも紫陽花は見ることができます。 ![]() そこにある縁結びの神様です。 男石と女石。 これができてまだ数年しか経っていないのですが、貫禄が出てきました。 ![]() 結ばれている5円です。 そっか、縁切り寺へ行ってもここへ寄るから打ち消しあってしまうのか。 そのことに気がつきました。 ![]() 日野俊基の墓所です。 緑がムシムシする日は、木霊でもいそうなものですが、いません。 ![]() 1年ぶりくらいで銭洗弁財天に寄りました。 ![]() お金を洗う熱気がみなぎっています。 ![]() ピンピンシニアも小銭全部を洗いました。 ドライアイスの引き換えコインまで洗ってしまいました。 洗ったお金を種銭として増やす人もいるようですが、 全部財布に戻して、使って世の中に出します。 隣は・・・万札を洗ってました。 この日は北鎌倉から源氏山方面に向かったのですが、 頭の中で佐助稲荷という単語が浮かんでは消えていました。 次は佐助稲荷へ向かいました。 ![]() 12:00 佐助稲荷へ到着です。 雨が降ってきました。 ![]() 撮影したときは気がつかなかったのですが、 後で見ると、石段左に木霊がいました。 ![]() 拡大です。 ![]() 本殿です。 傘をさしながらの参拝です。 ![]() 境内のいたるところに小さな狐さんがいます。 ![]() ここへ来たのは、この場所を見たかったのかもしれません。 千と千尋の神隠しの冒頭に出てくる神様のおうちに似ています。 ![]() 左に木霊がいます。 ![]() 拡大しました。 このあと大仏切通しへ行こうと思ったのですが、 予報通りに雨がかなり強くなってきました。 腹も減ったし、向こうへ行っても雨の中で休む所はありません。 源氏山へ引き返しました。 ![]() 源義経の像です。 ![]() ここには屋根のあるベンチがあります。 あわてて家を出てきたから、チャンポンと凍ったままの生様以外は何もなし。 生様はほとんど泡になって吹き出て、氷の塊のみが缶の中に残りました。 チャンポンはスープを先に入れることを初めて知りました。 今までずっと後から入れてました。 こんなことやっている間、誰も通りませんでした。 ![]() 寿福寺へ向かいました。 この切通しは幅が50cm位もなく、傘を開いたままでは通れません。 ![]() 北条政子のお墓と言われているところです。 ![]() 中を写しました。 ![]() さっきのやぐらからすぐのところに、少し大きなやぐらが二つ並び。 その前に政子、実朝之墓と書かれています。 実朝の墓は一つしかないのでわかるのですが、政子は二つあるように見えます。 インターネットで見ると最初に写したのが政子の墓として紹介されています。 ![]() 実朝のお墓です。 ![]() 実朝のお墓からちょっと先に少し大きめのガランとしたやぐらがあり、 その内部の写真です。 このとき、初めてカメラのモニターでまるを確認しました。 この日14-42mmというカメラにセットでついてきたズームレンズを付けていて、 このレンズではまるは写らないのかなと思っていました。 すなわち、まるはストロボのごく至近にある水の粒子がストロボ光を反射しているため、 コンデジあるいはパンケーキレンズのように、 薄いレンズにしか写らないという説が正しい様な気になってしまってました。 そうであればまる学はすべてひっくり返ってしまうわけですが、 ズームレンズにもまるが写ったことを現地で確認できて、 ホッとしました。 ![]() 拡大写真です。 ![]() 帰りにもう一度実朝のお墓で写真を撮りました。 写っています。 左のはすぐにわかるのですが、墓石の後ろにも写っています。 ![]() 拡大です。 これは実朝の霊?? 違うでしょう。 まるの世界では亡骸は用が終わったこの世での洋服でしかありません。 ましてや、墓石は後になって誰かが作ったもの。 輪廻転生マップのどこかにいると思います。 ![]() 13:35 鎌倉駅に来ました。 雨、雨、雨の ブラカマでした。 ![]() 鎌倉駅の掲示板です。 紫陽花は、どのお寺も満開です。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***
スポンサーサイト
|
![]() |
今回ご紹介したのは鎌倉駅の南側です。
雨でひっそりした日には佐助稲荷がお勧めです。 裏から大仏ハイキングコースに出てて、大仏方面へ行くことができます。 写真を撮れば写りますよ。(ストロボ発光してください) 鎌倉といえば 紫陽花、
素敵な散歩ですね 鎌倉へ 行きたくなりました。 p☆
【2012/06/18 23:25】| URL | トマトの夢3 #- [ 編集 ]
長編、鎌倉散歩ですね。人が多いとこも
そうでないとこも・・まるも出てきてくれて よかったですね。 雨の鎌倉って情緒があって素敵です。本当に紫陽花が似合うしっとりした街ですよね。大好きな場所です。
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|