梅雨が明けて週末の天気予報は晴れでしたが、
直前になって肌寒い日が続き天気も下り坂。 丹沢でも行こうかと思ってましたが、それは中止です。 さてどこへ行こう。 自然に足が向いたのが、大船-鎌倉のコース。 今回、新しい道を見つけました。 鎌倉には、まだ知らない道があります。 ![]() 今回見つけた山道です。 記事の途中でこの部分が出てきます。 ![]() 家を遅く出たのでいつもより30分以上遅れています。 10:44 大船駅を出発します。 向かうのは、例によって称名寺。 途中ヨーカドーで買い物。 飲み物などを調達。 ![]() 11:49 白山神社です。 終わった紫陽花が、なんとも風流に感じます。 ![]() 鳥居のところにはまだ現役の紫陽花がありました。 ![]() 神社にお参りをします。 ![]() 12:05 称名寺到着です。 ![]() 今回のお地蔵さんのお花は鳳仙花です。 ![]() 本堂の新築工事は基礎が出来上がってました。 ![]() まずは不動堂へと上ります。 石段はコケでツルツル。 ![]() 今回は誰もいません。 ジージーと鳴く蝉の声があたりを包んでいます。 ![]() 36童子の前の草も生長してました。 この上にいる大日如来にご挨拶。 ![]() 陰陽の滝に向かいます。 石窟ですが、特に異常はありません。 ![]() 陰陽の滝でも異常はありません。 ![]() 何枚か写真を撮りましたが、まるはいません。 滝の音が聞こえるだけです。 ![]() 次に散在ヶ池へと向かいました。 ![]() 崖は一面岩タバコの葉っぱです。 ![]() 12:44 散在ヶ池に到着。 ![]() いつものモスグリーンの湖面ではなく、 昨日の大雨のせいか、水は濁っています。 ![]() 歩いている途中でも小雨を感じました。 大雨にならないうちに、ここで昼食とすることに。 さっきヨーカドーで仕入れた生様。 1本68円。 ![]() 塗れているので座ることはできず。 散らかしたテーブルです。 ![]() ブナシメジ入りラーメンが出来上がるところです。 最近はラーメンもなかなか安売りしないのですが、 サッポロなんとかというのは、安心して食べられます。 ![]() 生様を2本飲んで、ラーメンを食べて、ノロノロと動き始めました。 道にはキノコが生えていました。 ![]() 散在ヶ池の周りの道です。 右下に光るものが写っています。 ![]() 拡大すると、こんな感じ。 ![]() この広場の向こうが天園ハイキングコースとなります。 ![]() 道標です。 ![]() ここにくれば立ち寄るところは百八やぐらです。 ![]() 天気が良くないから、誰もいません。 ![]() 今回やぐらで、まる学事始で示してきたことに疑念がわきました。 別途記載します。 ![]() 天気がいまいちなので鎌倉宮へ通じる道を下りました。 ![]() 前、ここで木霊に会いましたが、今回はいません。 ![]() いつも最後まで下りきってしまうのですが、今回は途中から住宅街に出て見ました。 ![]() 出た先は鎌倉宮の裏を横切って、獅子舞への道へ出てしまいました。 鎌倉駅のほうへ行くとすぐに永福寺跡があります。 いつも草が生い茂っているところですが、 犬を連れた人が中に入っていくのでついていきました。 草地の中に散歩道ができていました。 案内板もあり、永福寺は奥州合戦の戦没者を慰霊するために作られたらしい。 ![]() 阿弥陀堂、二階堂、薬師堂があり、大きな池があったらしい。 ![]() 遊歩道?? ![]() 見れば登り坂。 山道なんてない場所であるともイメージが強く、 興味 しーんしーん。 もう登り始めてます。 ![]() 道の補強材が古く、ずっと前からこの道はあったようです。 遊歩道の分かれ目です。 右へ行くと戻る方向なので、矢印のない左手へ行くことに。 踏み跡があるので、どこに出るのだろうかと興味がわきます。 ![]() あまり道とは言えないですが、何とか行くことができます。 ![]() しばらく行くと、はっきりとした道と合流しました。 ここどこ?? 左へ行くことに。 ![]() ? ここは、見たことがある景色。 何だ~、さっき住宅街へ降りた道のちょっと先に出たことがわかりました。 ![]() 鎌倉宮への分岐に出ました。 地図があったのでどこを歩いてきたのか見ました。 この写真に写っている地図を写真に撮ったのが、冒頭に掲載した地図です。 どこを歩いたのかわかるように色をつけました。 鎌倉にはまだ知らない山道、抜け道が沢山あるのでしょう。 興味が尽きないです。 ![]() 住宅街に出たのでプラプラと鎌倉宮に向かいます。 ![]() 15:14 荏柄天神です。 通過です。 ![]() 次は頼朝の墓に行くことにしましたが、 手前の大江広元の墓のほうから回ることにしました。 ![]() これは、、、、 倒れている木のある場所は、三浦一族の墓のまん前です。 ![]() 倒れた木の根っこの先のある洞窟。 ![]() 中の写真ですが、特に異常はありません。 ![]() この先石段は二つありますが、片方しか草がとられていません。 以前は両方とも草に埋もれてましたが最近はどなたか手入れをされているようです。 頼朝の墓の石段とはずいぶん違っています。 石段を登るとこのような墓が3つあります。 左側が毛利季光のお墓。 中央が大江広元のお墓。 右側が島津忠久のお墓。 この写真は中央の墓です。 ![]() 15:30 源頼朝の墓です。 少しの間一人でしたが、すぐに女子グループがやってきました。 そのあとからも別の集団が。 なぜか、皆さん隣にある大江広元の墓のほうには行かないんですよね。 もっとも、ちょっと崖を登らないといけないんだけど。 ![]() 15:42 鶴岡八幡宮です。 相変わらず外国人も多くにぎわっています。 ![]() 倒れた大銀杏から新しい枝が育ちつつあります。 ![]() 舞殿の向こうには、、人、人。 ![]() 小町通りも人、人、人。 ![]() 16:13 JR鎌倉駅に到着です。 鎌倉は、たまにフラッと来てしまいます。 観光名所はあまり歩かないけど。 地図上の歩行距離:11Km ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***
スポンサーサイト
|
![]() |
鎌倉を囲んでいる山には、まだ知られていない秘密が沢山残っていると思っています。
そういうのを探検するのは冬に限ります。 今は、藪と蚊と戦わないといけません。 お馴染の称名寺から始まって
新しい発見ルートを含めた 延々長蛇の鎌倉道。お疲れ さんでした。 おはようございます。
鎌倉 探検、楽しんいますね~ 自然の中での 飲食は 格別に 美味しい! ですよねっ 、p☆
【2012/07/23 09:18】| URL | トマトの夢3 #- [ 編集 ]
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|