7月の頭に高 麗からユ ガ テ、顔 振 峠、関八州 見晴台を歩きました。
あれから3ヶ月。 彼岸花の季節となっています。 今回は東吾野から、ユガテ、北向地蔵、巾着田を歩いて見ました。 いつも一人なんだけど、今回は高校の友人と二人です。 ![]() 8:16 西武線の東吾野駅を出発です。 ![]() 道標にしたがって、まずはユガテを目指します。 ![]() 国道299号線からはずれ、山間の道を歩いていきます。 川岸には彼岸花。 ![]() 8:28 福徳院に来ました。 ここからは、川べりの道を更に進むのですが、 お寺の裏に、ユガテ方面と書かれた古い道標があります。 山道ですが、それを行くことにしました。 ![]() 標高321mの橋本山からの眺めです。 ![]() 9:07 ユガテです。 3ヶ月前にここに来ていて、これで東吾野との間の地図がくっつきました。 ![]() この前は顔振峠へ向かいましたが、今回は北向地蔵を目指します。 ![]() 9:45 北向地蔵です。 ここは3回目の訪問です。 ![]() 10:15 物見山です。 ここは見るところが何もないので頂上の通過です。 ![]() 10:44 日和田山です。 ![]() 金比羅神社からの巾着田の眺めです。 結構暑くなってきていて、早く生様が飲みたい、それしか頭の中にありません。 今回友人と二人なので、生様を余計に持ってきていて、重い。 冷やすために氷も入っていたから。 日和田山の下山中に、ブチッという音。 ザックの型紐が片方が切れてしまいました。 5年、丹沢などに行ったザックです。 巾着田は目の前。 山の中で切れなくてよかった。 やはり、今回は重かった。 普段より2Kg重いはずです。 ![]() 11:24 巾着田へ到着です。 彼岸花が一杯です。 でも、すぐに高麗川の川原の日陰を見つけて、そこで乾杯です。 なんとうまい生様なのでしょう。 ![]() つまみに、ちょっとした料理もします。 ![]() 彼岸花を見ないで川を見る人たちです。 ![]() 14:22 ずいぶんゆっくりしました。 ドレミファ橋を渡って高麗峠を通って宮沢湖を目指します。。 ![]() 15:18 宮沢湖です。巾着田から小一時間かかっています。 ![]() 15:37 宮沢湖畔にある温泉施設です。 露天風呂を楽しみます。 ![]() 16:57 温泉を出た後、飯能駅を目指して歩きます。 ああ、やっぱりコレがうまいなあ。 彼岸花、きれいに咲いていますよ。 でも思い返すに、生様三昧の一日でした。 データ 荷物9Kg(水0.5L,生様3L、氷を含む) 東吾野(130m) 8:16 ユガテ(200m) 9:07 北向地蔵(377m) 9:45 物見山(375m) 10:15 日和田山(305m) 10:44 巾着田(90m) 11:24 - 14:22 宮沢湖 (120m) 15:18 飯能駅(85m) ? 歩いた距離 14Km ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***
スポンサーサイト
|
![]() |
今週の週末は3連休になります。
巾着田の彼岸花はまだ見ごろです。 真っ赤なじゅうたんを眺めにぜひ足を伸ばしてくださいませ。 電車でハイキングがてら生様を飲みながらがお勧めです。 巾着田のヒガンバナは
群を抜いて素晴らしいですね ここ数年 行ってませんので 来年 行きたいと思います。 ☆p。
【2012/10/01 18:24】| URL | トマトの夢3 #- [ 編集 ]
奥武蔵の丘陵・・いいところですね。
昔よく行きました。巾着田のヒガンバナ はやはり格別ですね。 良い所ですね。
彼岸花の群生。みごとですね。 すっかり秋になったんですね。 歩いたあとは温泉入って、生ビール。 たまらんですね。至福の時ですね。
【2012/10/01 07:48】| URL | ごくしげ #- [ 編集 ]
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|