連休の中日、丹沢に行こうかと思っていましたが、
午前までは曇りか雨が残るとの予報だったので朝寝坊。 午後から鎌倉方面に向いました。 電車に乗ったのは良いのですが、どこで降りよう? 北鎌倉? 鎌倉? なんて思っていると電車は大船で2分停車。 2分くらい待てばよいのに、大船で降りてしまいました。 ![]() 13:46 大船駅東口。 ここにくれば行くところは称名寺。 テクテクと歩きます。 ![]() 14:30 途中イオンで油を売りながら歩き白山神社到着です。 6月には紫陽花の参道でした。 枯れ紫陽花の参道を進みます。 ![]() まだ14時30分というのに夕方のような日差しが石仏を照らします。 ![]() 銀杏はくすんでいます。 レモン色の銀杏はもう見れないのでしょうか。 気象変化が原因と思われます。 ![]() 白山神社です。 やはり、誰もいません。 ![]() なぜか、皇帝ダリアが飾ってありました。 ![]() 14:43 称名寺到着です。 年初には真っ赤だったお地蔵さんの前掛けも色褪せました。 ここのところ、毎年、夏は暑すぎます。 色の退色は熱よりも紫外線が増えているんだと思います。 ![]() オッー 工事中だった本堂がこんなに出来上がっています。 この前来たときはまだ基礎のコンクリートしかできていなかったのに。 一般の住宅もそうですが、できるのが早いです。 ![]() 屋根が、西日に輝いています。 そういえば、このお寺は本堂がなかったからね。 ![]() 不動堂のいつもの石仏です。 相変わらずです。 おかめは目を閉じているのですが、 この写真・・・・・両目を開けて瞳が見えているように見えます。 ![]() 36童子です。 右の奥は、まぶしくて手をかざしているように見えます。 ![]() 36童子の上には大日如来です。 いつもは薄暗い中にいる感じですがこの日は明るい中にいます。 ![]() 不動明王の石窟です。 特に異常は撮影されません。 ![]() 陰陽の滝も、まるは写りません。 ![]() 不動明王のところでもまるは写りません。 ![]() 雌滝でも写りません。 まるはどこかに行ってしまったのでしょうか? ![]() 勢至丸の像です。 42歳で教えを説いたと書かれています。 今の自分は何歳? 凡人の代表格のようなものです。 ![]() 称名寺を出た後、いつものように散在ヶ池に向かおうかと考えましたが、 インターネットで見たのですが、 確かここから本郷台の方に抜けるハイキングコースがあったのを思い出しました。 その入り口はわかっていました。 バス通りのT字路をまがらずにちょっと先の右側のところ。 ここです。 今回はここを行ってみることにしました。 初めての道です。 ![]() すぐにこのような山道となります。 ![]() 入り口から7分の登りで平らになります。 そこにあった地上20cmの小さな道標です。 矢印通りに行くことにしましたが、ふみ具合が少ない逆方向の道もあります。 ちょっと行って戻ってきました。 方向からして、きっと称名寺とグリーンセンターの間のどこかに出るのだろうと思っていました。 (あとでわかったことですが、実はこのルートが正解の道のようです。) ![]() ハイキングコースを進むと、モノリス出現です。 見ると嘉永5年と書かれた念仏供養塔です。 調べると嘉永5年とは1852年、明治維新の16年前の石碑です。 この年、ペリー提督が日本に向けてノーフォークを出向したそうです。 ![]() 途中右手に見えた断崖です。 正解の道を行っているとこの断崖の上に出るらしいのだけど。 歩いていたときは自分が間違った道を歩いているなんて知らなかったので、 スゴイ崖があると思って撮った写真です。 ![]() そこにあった難解な道標です。 一体自分はどこにいてどちらへ行けばよいのでしょう?? 犬を連れた人来たので、その方向に行くことにしました。 ![]() そしたら1分足らずで住宅街に出てしまいました。 ![]() この突き当りから出てきました。 さて、ここはどこなのか?? 地図も何もありません。 道なりに行きました。 ![]() 途中にあった公園です。 そばにあったバスの停留所を見ると、バスの行き先は大船です。 そっか、ここは大船に行くんだ。 ここで道を間違えたことに気がつきました。 時刻は15:30。 どこの駅でも良いから急いでいかないとあっという間に暗くなってきます。 バス通りに従って歩きました。 途中、公田小入口で大きな道と合流です。 この道は車で通ったことがあります。 とにかく大船方面に歩きました。 あとで地図を見ると本郷台駅の方が近かったです。 ![]() 16:13 大船駅です。 日が暮れかけています。 ![]() 一つ裏の道に入り、市場見学です。 魚屋があり、カマス8匹300円が目に入り、買ってしまいました。 カマスを手に提げて駅へ向かいました。 ![]() 16:35 大船駅で電車を待ちます。 2時間50分のお散歩でした。 歩いた距離10Km。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***
スポンサーサイト
|
![]() |
この称名寺は金沢文庫にも同じ名前のお寺がありそちらのほうが有名です。
まだ知らない道があります。 これからもそういう道を歩いて裏道ガイドでもしたいと思います。 こんばんは。
不動堂の石仏。 見ざる、言わざる、聞かざるもあるんでね。 でもちょとふっくらした可愛い三猿ですね。
【2012/11/26 22:39】| URL | ごくしげ #- [ 編集 ]
こんばんは。
10kmですか。 恐れ入りました。 退色した前掛けが写真的には良かったりします。(笑) 新しいと絵にならないですからね。 称名寺って昨年、皇后陛下が参拝されたお寺でしょうか・・同じお寺もあるかもねー。汗)
いつも、頑張っていますね~^^感服の限りです。 テンプレートが懐かしいです。!☆彡 こんにちは。
お馴染の称名寺から、新ルート で結構な遠足になりましたね。 PCどうにか動いているようですね。 こんばんは
数々の仏像 趣があり良い神寺ですね 見て回るの好きです。 2時間50分ものお散歩 凄いです お疲れ様でした。 pp
【2012/11/26 18:23】| URL | トマトの夢3 #- [ 編集 ]
こんにちは~
大船は降り立ったことがありません。 いい感じの神社ですね☆ しっかし、道しるべが難解すぎますね… あたしなら完全迷子です^^;
【2012/11/26 12:57】| URL | みゅった #- [ 編集 ]
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|