2013年の最初の山歩きです。
丹沢には、まだ雪がないようです。 初詣を兼ねて嶽ヶ岳の浅間神社に行くことにしました。 このコースは2008年12月のコースと同じです。 実に4年ぶりです。 ![]() 本厚木6:30のバスに乗ります。 7:05 馬場リハビリ入口バス停を出発します。 関東地方はこの冬一番の冷え込みとかで空気が冷たいです。 ![]() 7:14 嶽ヶ岳バス停を通過です。 もっと遅い時刻のバスならここまで乗ってこれます。 ![]() 7:20 神社の参道というか登山道に入ります。 ![]() 途中にあるお地蔵さん、今年もこんにちわ。 このあたりでセーターを脱ぎます。 暑い。 ![]() 神社の石段です。 こに来れば残りわずかです。 今回もまるは写りません。 ![]() 8:08 浅間神社到着です。 今年はいろいろとお祈りをしました。 困ったときにはその傾向があります。 ![]() 木花開耶姫様に持参したお神酒を捧げます。 それにしても姫は美しい。 東には、東京スカイツリーが見えました。 写真を撮ったのですが、広角だったので掲載するには無理があります。 参拝も終わりすることがなくなりました。 とりあえず大山のほうへ歩いて行ってみることにします。 ![]() 8:18 嶽ヶ岳頂上です。 周りの木が切られており明るくなっていました。 ![]() 8:34 山の神トンネルへの降下地点です。 右へ降りる新しくできた楽々コースで二ノ俣林道へ降りることにしました。 この道は一度通っており、確かに楽で味を占めています。 だからトンネルはパスとなります。 ![]() 二ノ俣林道です。 アレ? 寒いはずなのに、道路が凍っていません。 ここを通るときはいつも氷でツルツルなんだけど。 そういえば空気もそんなに冷たく感じません。 ![]() 8:56 橋を渡りました。 去年は直進して不動尻からネクタイ尾根、大山へと進みましたが、 今年は、目の前の斜面を登ることにしました。 2008年12月に通ったルートです。 境界尾根を通るルートで険しいところが多いです。 ![]() とにかく急坂で2本の手と2本の足を使わないと登れません。 途中写真を撮りましたが、この岩までの手掛かりを探すのに一苦労。 枯れ枝を握って折れると、下までコロリンです。 ![]() こ登り始めて15分ほどでこの大きな岩につきます。 この岩の記憶はありました。 ここから先が長いことは忘れていました。 ![]() 9:21 境界尾根の支尾根の支尾根に到着です。 とりあえず斜面から尾根になったのでほっとします。 ![]() 前来た時も気が付いていたのですが、このあたりには炭が多く落ちています。 昔、山火事でもあったのでしょうかねえ。 ![]() 9:45 境界尾根に到着です。 石柱があり、25号だったかな?? 傾いていてうまく写真が撮れませんでした。 ![]() 境界尾根は広いように感じますが、三峰山に近づくに従って険しくなります。 ![]() たとえばこんな感じ。 両側とも落ちたらコロリンにもならず、 ちょっとバウンドしてそのまま下まで直行です。 ![]() ここが一番危ないと思った場所。 今回は雪がないのですが、それでも手掛かりがないので体を止めながら降りていくのが難しい場所。 雪があれば、止めきらずそのまま谷へダイビングしそうです。 10mのロープがあれば2つに畳んで木に引っ掛けて、5m下ることができます。 ![]() 10:27 不動尻からの登山道と合流しました。 ヤレヤレ。 ![]() 振り返ればこの看板です。 雪のある時や、山に慣れていない人は入らないことです。 そういえば、今日は人の足跡を見つけませんでした。 ここは山の猛者たちがよく通ると聞いているのですが。 ![]() 10:42 三峰山に到着です。 山頂には誰もいません。 生さまで乾杯。 結構のどが渇いていたのでうまいです。 あとから一人登ってきたので少し話をして、11:00に出発しました。 唐沢峠へ向かいます。 ![]() 迷いやすい場所です。 侵入禁止のロープがまだありました。 ![]() 11;55 唐沢峠着です。 ![]() 去年歩いたネクタイ尾根への進入路です。 今年は日向キャンプ場を目指します。 ![]() 12:13 893m 梅ノ木尾根との分岐です。 ここを入っていきます。 4年前の記録を見ると、全く同じ時刻です。 足の長さが変わっていないということですかね。 ![]() 12:35 778mです。 4年前は途中で道を見失い谷へ下りそうになったことを思い出しました。 以前壊れていた小さな標識が復活しています。 ![]() ![]() 2008年1月 2008年12月 ![]() 進む方向にはこの看板がありますが、 ![]() もう少し行くと昔のこの看板があります。 急坂は間違いありません。 実とも不明瞭ですので尾根を外さないこと。 木についているテープについて行って谷へ下りてしまった経験があります。 ![]() こんなとこもあります。 ここは木の右側にルートがあります。 左は谷です。 ![]() ![]() 右側堰堤 左側堰堤 十分降りてくると、右と左に堰堤が見えます。 さあて、マイレストランへ向かおう! ![]() 13:09 マイレストランの東屋です。 ガーン まさか、ここに先客がいるとは・・・・ ![]() 仕方ないので堰堤のところに戻ってピクニック気分で行くことにしました。 空気も寒く感じなく良いです。 ガーン イワシのソーセージを忘れてきています。 昨夜嫁と言い合いになり、入れるのを忘れてきたのです。 ![]() 木花開耶姫様のおさがりに燗をつけます。 うまいっす。 ![]() 今回はコンパクトガス CV250を持ってきました。 どうしても持ってきたかったのです。 今は青缶は入手できません。 25年も前のものです。 ![]() ナメコと味噌ラーメン。 ![]() CV250は火力が弱いから、両手で青缶を温めます。 ちゃんと沸騰しました。 湯気でレンズが曇りました。 ![]() ナメコのヌルヌルがとろみをつけており、 冷めにくく、うまいラーメンです。 生様お神酒で十分休憩を取りました。 ![]() 14:23 バス停に向かって歩きます。 日向キャンプ場は、この季節は寂しいです。 ![]() 15:00 白髭神社に立ち寄り、無事下山できたことを感謝します。 ![]() 15:02 日向薬師バス停です。 バスは私が乗るとすぐに出発しました。 データ 家を出るときの荷物 約7kg(そのうち水1.5リットル 生様2本) 2013年1月 2008年12月 リハビリ入り口バス停 6:55 6:58 (標高60m) 鐘ヶ嶽バス亭 7:14 7:19 (標高120m) 浅間神社着 8:08 8:14 鐘ヶ嶽 8:18 8:24 (標高561m) トンネル入り口 パス 8:52 (標高350m) 一ノ橋 8:56 9:06 (標高360m) 第26号 9:48 9:53 三峰山への登山道合流 10:27 10:28 三峰山着 10:42 10:40 (標高934.6m) 発 11:00 10:53 唐沢峠 11:55 11:56 (標高800m) 893m分岐 12:13 12:13 778m分岐 12:35 12:59 東屋着 13:09 13:46 ラーメン 発 14:23 14:23 日向薬師バス停 15:02 15:05 (標高150m) 大体の登り:1180m 大体の下り:1110m 地図上の距離:14Km 食料費 800円(生様2本含む) 交通費 1540円 家を出てからの総歩数 今回不明 前回36982歩。 ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***
スポンサーサイト
|
![]() |
今年はまだ雪がないので行くことができました。
例年ですとそろそろ雪が付くようになり、そうなると冬は山に行かない私は春までお休みとなります。 このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2013/01/08 13:14】| | # [ 編集 ]
こんばんは。
かなり険しい所ですね。 場所の見当がつきません。 しかし、ソーセージは残念でしたね。(笑) お馴染、丹沢付近ですね。
ちゃんと歩いて、御酒飲んで、 ごっそう食って・・立派なものです。 こんにちは。
山登り ご満喫された様子で 良かったですね。
【2013/01/07 14:31】| URL | トマトの夢3 #- [ 編集 ]
三峰山、懐かしく拝見させて頂きました。
唐沢峠は峠マニアの私にとってお気に入りです。 最近、丹沢の登山道の崩落が目立ちますね。 ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|