近々勤務地が変わるような気配を感じています。
そのため通勤定期が使えるうちにと思って、西武線沿線の山に行ってきました。 特にアイデアはなかったので昨年と同じく正丸駅から山を歩いて吾野駅まで。 先週の大雪がちょっと心配でした。 ![]() 7:57 正丸駅を出発します。 駅の寒暖計では氷点下5度でした。 ![]() 駅の前を通っている国道299号線周りの山には雪は見えません。 ![]() 旧正丸峠を目指すのですが、途中にある大きな岩です。 記憶に残ってないのですが、たしか、こんなのがあったのを思い出します。 ![]() 山道はいったん車道に出て、また山道となります。 この車道はまっすぐ行けば今の正丸峠です。 ![]() 山道には固い雪が残っていました、 8:45 旧正丸峠に付きます。 昨年は全部雪に覆われていましたが、今年は地肌が見えています。 ![]() 川越山までの登りです。 去年は、ズボっと膝まで雪に入りましたが、 今年は雪が固くアイスバーンのようでツルツルです。 足跡を慎重にたどります。 ![]() 9:01 川越山です。 誰もいない静かな山です。 ![]() 去年の記憶で、歩いてみたかった場所。 ここです。 雪の小道を光の中を進みます。 ![]() 9:08 正丸山です。 たぶん、正丸峠の主ですね。 ![]() 9:27 正丸峠に来ました。 レストランはやっていません。 ![]() お決まりの撮影です。 ![]() レストランからの道はずっと雪の中です。 雪が固いので沈まないけど滑ります。 9:47に小高山を通過しました。 10:00 ここ五輪山にやってきました。 昨年は下から回ってきてここに登り直したのですが、今年は直接登ってしまいました。 ちょっと道が違っていたんだと思います。 伊豆ヶ岳は目の前です。 ![]() 伊豆ヶ岳の男坂です。 去年は雪ダルマになりながらここを登りました。 今年は、雪は少ないですが岩場が凍っていそうです。 進退窮まる可能性もあるので、おとなしく女坂を行きました。 ![]() 女坂も結構ツルツルでしたが、頂上が見えてきました。 ![]() 10:12 伊豆ヶ岳頂上です。 4人の先客がいました。 ここは狭く大人数は無理な場所。 ![]() 秩父方面の景色です。 二子山から武川岳までのルートがよくわかります。 木が多いので夏場の展望は乏しいでしょう。 そんなに休まず、すぐに出発しました。 ![]() 今回雪が固くて滑ります。 アイゼンがないので、山で調達した三種の神器です。 杖と杉の葉っぱです。 下りでどうにもならないときは、多少役に立つのかなと。 ![]() 伊豆ヶ岳から30分ほどで古御山に来ます。 ![]() こちらは休憩所(東屋)もあり、休むのに良いでしょう。 昨年の記憶ではここを過ぎると、日当たりの関係で雪がない期待がありました。 ![]() 古御山の下り斜面です。 ホラね。 雪がありません。 ![]() 途中にあった天然岩の祠に三種の神器をお返ししました。 ありがとうございました。 ![]() 11:11 高畑山です。 去年もわからなかったのですが、ナローノとは??? ![]() これは去年の写真です。 高畑山と天目指峠の間に これがあるはずなのですが、 見つけることができませんでした。 たぶん、ここだという場所はわかるのですが。 取れてしまったのかな? ![]() 11:45 天目指峠です。 ![]() ここは車道を横切って子の権現に向かいます。 確か、ここからがきつかった記憶があります。 ![]() 12:21 愛宕神社です。 確かにきつく感じました。 家で等高線を勘定すると、天目指峠からここまで3つ山があって200m登ります。 丹沢で200mならちょっとですが、 ここは、天目指峠でほぼ行程が終わり、残りは子の権現目指すのみとの気持ちが強いため、 きつく感じるのでしょう。 ![]() 12:26 目の前が子の権現です。 日当たりの良い場所でランチを取っていました。 ![]() 12:30 子の権現です。 ![]() ここには金の大草鞋があります。 ![]() 蝋梅はまだ咲いていませんでした。 昨年は咲いていましたけど。 ![]() もう十分疲れていますが、 ちょっと奥の院へお参りをしてからマイレストランへ向かいます。 この東屋の存在、、去年で記憶の中にしまってあります。 今年は誰もいませんでした。 一人独占です。 ![]() 今日のメニューです。 ![]() ここでジャジャーンと取り出したのは、アルコールストーブ。 昨日家で作り、テストも終わっています。 (ゴトクはアマゾンで買ったもの。ポイントがあったからお金を払っていません。) 昨年ここでガスでやったとき、火力は恐ろしく弱く お湯がなかなか沸かなかった記憶があります。 ![]() ナメコを全部鍋に入れます。 ![]() そして、アルコールストーブにかけます。 すぐにお湯が沸いて、おいしい鍋にありつけます・・・・・ ![]() ルンルンで待ちます・・・・・・ ![]() ダメ! アルコールに火が付きません。 寒さのためにアルコールが蒸気にならないのです。 ティッシュにアルコールを吸わせて火をつけてプレヒートしました。 コンロに火が付いたのですが、お湯が沸きません。 あとで分かったのですが、燃料のメモリが間違っています。 120ccのボトルなのになんで180ccまでメモリがついているのか? 昨日計量スプーンでちゃんと量って入れて印をつけたのに。 アルコールだから量っている間に蒸発してしまったのでしょうか? 2回アルコールを追加してもお湯が沸きません。 もう面倒くさくなってしまって・・・・ ![]() 持ってくるのをやめようと思ったけど持ってきた昔のCV-250 いやあ、これでラーメンが食べられます。 ![]() 本日、結構疲れたので、このナメコ味噌ラーメンは ウマイッス ![]() 先に麺だけ食べちゃって 残りはナメコ汁・・・・とろみが何とも言えません。 温め直して熱いとろみ汁をすすりました。 これで一息です。 ![]() 傍らには、見向きもされないアルコールストーブが・・・・・・ ![]() お湯が沸かないゴタゴタで14:00まで休んでしまいました。 あとは吾野駅を目指すだけです。 14:21 20分ほど山道を下り、ここから車道になります。 ![]() 15:00 もう吾野駅はすぐそこです。 ![]() 15:11 吾野駅到着です。 疲れたかも。 ![]() 東屋で飲まなかったコレでカンパーイです。 15:36の電車で帰途につきました。 この時刻のプラットホームは日が陰り、肌を刺す冷たい風が吹いていました。 データ 家を出るときの荷物 約6.0kg(そのうち水1.0リットル 生様2本) 2013年1月 2012年1月 正丸駅 7:57 8:00 (標高300m) 旧正丸峠 8:45 8:57 (標高660m) 川越山 9:01 9:13 (標高766m) 正丸山 9:08 9:21 (標高780m) 正丸峠 9:27 9:40 (標高630m) 小高山 9:47 9:59 (標高720m) 五輪山 10:00 10:13 (標高770m) 伊豆ヶ岳 10:12 10:37-10:43 (標高851m) 古御岳 10:40 11:03 (標高830m) 高畑山 11:11 11:32 (標高695m) 中ノ沢ノ頭 パス 11:50 (標高623m) 天目指峠 11:45 12:11 (標高490m) 愛宕山 12:21 12:51 (標高610m) 子の権現 12:30 13:03 (標高630m) 東屋 12:45-14:00 13:18-14:14 吾野駅 15:11 15:24 (標高180m) 電車 15:36 15:36 大体登った高さ 1150m 大体下った高さ 1220m 大体歩いた距離 14Km ![]() ![]() ***過去の不思議なまるの記事はこちらからどうぞ*** ***丹沢など近場の山歩きの記録はこちらからどうぞ*** ***遠足・ハイキングの記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉の記事はこちらからどうぞ*** ***鎌倉以外の神社仏閣の記事はこちらからどうぞ*** ***横浜界隈の記事はこちらからどうぞ*** ***江戸界隈の記事はこちらからどうぞ***
スポンサーサイト
|
![]() |
大変でしたね。
大雪の中お疲れさまです。 でもそんなか中楽しまれたですね。 正丸駅、お初です。
【2013/01/31 01:36】| URL | 姫 #- [ 編集 ]
こんばんは。
雪の中 大変でしたね☆ 次回の計画が楽しみです。
【2013/01/30 21:43】| URL | トマトの夢3 #- [ 編集 ]
こんにちは。
雪のなごり・・情緒を感じますね。
【2013/01/29 11:07】| URL | トマトの夢3 #- [ 編集 ]
大雪の残りがあったんですかね。
でも、少しアクセントがあって楽しさが 伝わってきました。 このコースは比較い的長い低山歩き。
道もしっかりとしています。 春風が吹くころお弁当を持ってテクテク歩くのに良いと思います。 こんばんは。
けっこう雪があるものですね。 このくらいではアイゼンはだめですね。 土や岩のところは歩けませんから。 なめこラーメンうまそうですね。 奥武蔵の峠ですね。昔、バイクで
走ってました。でも懐かしくはありません。 全く忘れちゃったもんで・・ ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|