天気の良い土曜日です。
丹沢は雪があるので、 鎌倉をぷらぷら歩いてみることにしました。 ![]() どこに行こうかいつものように迷いましたが、 久しくまともに歩いていない天園ハイキングコースへ行くことにしました。 10:40 北鎌倉駅を降りて円覚寺を通り過ぎます。 ![]() 10:50 この季節はひっそりとしている紫陽花寺を通過。 ![]() 天気が良く気温も寒くないため、ハイキング日和。 団体さん多数につき、いつものペースで歩くことができません。 途中で道草をすることにしました。 ![]() 11:19 朱垂木ヤグラです。 ![]() ヤグラの天井にはこのような朱色の垂木が描かれています。 建物のひさしのようなものとのことです。 このヤグラの名前のいわれです。 ![]() 前の道に戻っても団体さんで渋滞しているから、 朱垂木ヤグラの奥へ行って見ることにしました。 何年も前に一度行ったことがあります。 足場がおぼつかない急斜面の上を 蟹の横這いで進むところもあります。 ![]() 108ヤグラよりは規模が小さいものの、 このように細長い穴が抉られ、石像があります。 ![]() 例によって、石像の首はありません。 明治のころの博徒が縁起物としてみんな取ってしまったのだとか。 ここ、夏はやぶとやぶ蚊で足を踏み入れる気にはならないところです。 ![]() 12:00 ちょうどに大平山に到着。 ![]() ラーメンです。 もやししか入ってません。 2月はねーー 高額な飲み会がたて続きにあり、来週も一つ予定が入ってます。 嫁の目を盗んで家から持ち出した食材です。 ![]() 12:56 貝吹地蔵です。 北条高時の首を持って逃げる家来に、ほら貝を吹いて道を教えたとか。 ![]() 13:07 瑞泉やぐら群の一角にある北条首やぐらです。 ![]() 複数のヤグラがありその内部です。 ![]() これもその一つです。 ![]() これは北条首やぐらをもう少し瑞泉寺側に進んだところの 左手崖下にあるヤグラです。 ![]() ハイキングコースは瑞泉寺方面に行かずに明王院方面へ進みます。 13:21 大江広元の墓です。 この人、源の頼朝の墓のそばにも立派な墓があります。 ![]() 13:30 明王院です。 梅がちょうど見ごろ。 かやぶき屋根の葺き替えをやっていました。 ![]() 13:50 報国寺です。 いつみても美しい女神様。 ![]() このお寺、竹林で有目ですが、苔もスゴイです。 早秋なのに青々としています。 竹林はお金をとるのでパスです。 ![]() 13:50 旧華頂宮邸です。 薔薇の季節また来ましょう。 ![]() 14:25 衣張山頂上です。 ![]() 頂上からの眺めです。 ![]() 14:27 衣張山北側斜面にある石切り場跡です。 ![]() 内部です。 ![]() 前に来たときは、オーブに囲まれてしまいましたが、 今日はいないようです。 ![]() 山道の途中にある道祖神です。 これを見ながら下ります。 ![]() 14;57 鶴岡八幡宮です。 舞殿では結婚式。 ![]() 15:15 JR鎌倉駅です。 今日歩いたのは10Kmほど。 鎌倉ぷらぷらでした。
スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|