fc2ブログ
フィラデルフィア美術館展
フィラデルフィア美術展1

上野で開催されているフィラデルフィア美術館展に行ってきました。
副社長さんのところで情報を頂きました。


フィラデルフィア美術展2

雨の都立美術館です。
銀のまるも濡れています。

会場内、長い傘は持ち込み禁止です。

いつもは絵しか見ないのですが、今回は画家の経歴も一緒に読みました。
有名な画家でも、独学で始めた人のなんと多いことか、、、。

もう一つ、画家の享年を見ました。
ゴッホのように若くなくなった人、シャガールのようにとても長生きした人。
結構歳をとってからの良い作品が沢山あります。

長生きするということは大切なことかもしれません。


全国大陶器市噴水

疲れて美術館を出ました。
雨の中、噴水は白い塔となっています。


全国大陶器1

噴水前の広場で、佐賀の物産と全国大陶器市をやっていました。
テントに入ってみます。


全国大陶器市2

陶器が所狭しと並べられています。


全国大陶器市3

みな由緒ある高品質につき、値段は、、、ちょっと買えませんでした。


全国大陶器市4

思わず見入ったのはココ。
たぬきの大集合です。


全国大陶器市5

みんな表情が違うどころのの話ではありません。
たぬきの新シリーズです。


全国大陶器市6

値段も気になりますが、置く場所がないと買えないです。



美術館で本物の絵を見たあとですが、
これらからも本物のよさが伝わってきます。




関連記事
スポンサーサイト



【2007/11/11 06:27 】 | 文化的なこと | コメント(9) | トラックバック(0)
<<上野公園のまるいもの | ホーム | 山茶花>>
コメント
あいにくの雨の中、上野公園は人影もまばらでしたが、美術館の中は混んでいました。
今回は見ている時間が1時間半でした。
結構疲れました。
【2007/11/12 05:48】| URL | ピンピンシニア #- [ 編集 ]
本物を見る目
持ちたいです。
また、見る機会を、勉強できる機会を
持ちたいです。

狸さん、、、確かに、置く所が困りそうですね。

此方は、今日は、暖かだったけど、
時折小雨が降る、冬時雨の一日。
あっという間に、お休みが終わり、
明日から、また始まる日常。頑張らなくては・・・です。
【2007/11/12 02:24】| URL | chiemi #- [ 編集 ]
きゃ~っ、名前を出してくださって…恐縮です。
あの球状鏡に、もしかしたらピンピンさん映っていらっしゃるんじゃないかと思いましたが…。*^^*

本物から受けるあの感動は、まさに百聞は一見にしかずということなんでしょうね。
【2007/11/12 01:46】| URL | 副社長 #RbGeqkE. [ 編集 ]
上野の美術館つい最近も行きました。まあ、知人が出品しているのでお義理で行くのですが。じっくりいろいろな絵を見るのもいいものです。(毎日の更新、感服です)
【2007/11/11 22:46】| URL | nanbuya #- [ 編集 ]
こんばんは。
いい作品に出逢えると、心が満たされますね。
その後のたぬきの焼き物では癒されて・・・。
子だぬきがたっくさん写っている写真、かわいいです。
あんなに見つめられたら恥ずかしくなってしまうかも(笑)。
【2007/11/11 19:27】| URL | ギターオヤヂ #QjtTlS4. [ 編集 ]
やはり本物は良いですね・・・なんとも言えない迫力に圧倒されます。
たぬきもしかり・・・
本物見たくなります。
【2007/11/11 13:12】| URL | みかん #iTeA9T9I [ 編集 ]
狸と言ったら、滋賀県の信楽ですね☆
この子達・・・はるばる信楽からやって
来たのかな♪

スポーツの秋・・・芸術の秋・・・。
どちらも、堪能されているピンピンシニアさんが
羨ましいな♥
【2007/11/11 10:27】| URL | かなぶぅ #- [ 編集 ]
大陶器市私は好きで良く行くんですよ~♪。
抹茶茶碗はいつも陶器市で買います。
凄い高いものもいっぱい有って見てるだけでも楽しくなっちゃいます。
【2007/11/11 10:19】| URL | mimi #- [ 編集 ]
おはようございます
美術館し1度も行った事がないので
ゆっくりと絵を見たいです^^

タヌキの置物
可愛いですね^^
みんな表情が違いますね。
首を傾けているのが、とっても可愛いです(*^^*)
【2007/11/11 06:50】| URL | 海月 #9xVGaoVI [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |