(独り言)
12月も押し迫った時分、会社ではいろいろあり、 川を漂う藁くずのように、大きなうねりの中を右へ行ったり左へ行ったり。 藁くずにはまだ情緒が感じられますが、 捨てられたペットボトルが川面を漂っているといったほうがいいかも。 この冬一番の寒波で、寒い土曜日の朝でしたが、 神社にでも行こうかなと思って山に行きました。 神社といっても親しくしているところはなく、浅間山が好きだから浅間神社に行くことにしました。 (漢字が同じという語呂合わせのみ) 浅間神社はあちこちにありますが、 お参りするなら多少は苦労して行ったほうがいいような気がして、鐘ヶ嶽の浅間神社を目指します。 ![]() 本厚木バスターミナルから6:30のバスに乗り、馬場リハビリ入り口(標高60mくらい)で降ります。 6:58です。 ![]() 朝日の中、鐘ヶ嶽が見えます。 この冬一番の寒波とかで強烈に冷え込んでいます。 手袋をしていても手がかじかみます。 ![]() 7:19 鐘ヶ嶽バス停にやってきました。 以前このあたりからまるが写り始めましたが、今日はいい天気。 まるは写りません。 ![]() 参道といっても登山道なのですが、途中には石像が点々と置かれています。 これは不動尊です。 朝日に凛としています。 ![]() 途中、石の刻み込みを登ると、この石像があります。 こんにちわと挨拶をします。 周りには鹿の糞が沢山。 鹿とお話されているのでしょうか。 ![]() 8:07 石の階段の所にやってきました。 ![]() 8:14 浅間神社です。 お参りをしました。 これで今日の目的は終わったので、後は何をしましょう。 まだ早いです。 ![]() 境内からは遠く房総まで見渡すことができ、 横浜のみなとみらいもこんな感じで見ることが出来ます。 ![]() 8:24 とりあえず距離60mの鐘ヶ嶽頂上に行きました。 相変わらず、2体の石像があります。 山の神トンネルのほうへ下りました。 この前、山蛭に攻撃されたところです。 ![]() 8:52 山の神トンネルです。 自然に足はトンネルに吸い寄せられていきます。 トンネルを抜けて林道を進みます。 だれも通っていません。 ![]() 9:06 一ノ橋にやってきました。 まっすぐ行くと不動尻ですが、、、。 ![]() 向かったのは橋を渡ってすぐの取り付き。 ここを登り始めます。 小さい沢があり堰堤がありますがその右岸を登っていきます。 道は当然なく、適当に登っていきます。 ![]() 登り始めて10分ほどで大きな岩がありました。 ![]() 9:27 稜線が見えてきました。 朝ぼんやりしていて地図を忘れてきてしまってます。 稜線で左右を見てもどちら行って良いのか分かりません。 左は下っており、右は登りの急斜面です。 三峰山は感覚的に向かって左ですが、登って眺めて見ようという気になり右に行きました。 これが大正解(後できちんと付けは返すことになるのですが)。 家で調べると、左は、さっき登った尾根の隣の尾根に降りて行く方向でした。 ![]() 9:51 鹿柵のところにやってきました。 主尾根は比較的穏やかです。 ![]() 9:53 第26号の神奈川県の石柱がありました。 ![]() 三峰山のほうに歩いているわけですが、途中こんなやせ尾根もあります。 両側は落ちると下まで止まりません。 ![]() 10:28 不動尻からの登山道と合流しました。 振り返ると、出てきた尾根にはこんな看板が立っていました。 ![]() 10:40 三峰山頂上(934m)です。 頂上には横浜から来たという3人のシニアのパーティーが休んでいました。 煤ヶ谷から登ったと話されていました。 そこで生様を1本飲み10:53に出発です。 出発といっても、大山は約2時間かかるので登らないことにして、 ラーメンを食べる場所を探すことにし、不動尻のほうへ向かいました。 ![]() 11:17 歩道尻方面との分岐点です。 昭文社の地図の点線ルートを行きます。 ここで、一人とすれ違いました。 ![]() 11:38 ここは迷いました。 この大木の所を下るのが正解です。 この前来たとき、こんなに迷わなかった。 なぜだろうと考えたら、この前は少し雪があり、 足跡が残っていたのを思い出しました。 ![]() 11:51 不動尻から大山に行く登山道と合流しました。 ![]() 11:56 唐沢峠(800m)の東屋です。 ラーメンは、日向薬師方面に下りてそこで食べることにしました。 ![]() 12:13 893mの分岐です。 このロープの向こうへ降りていきます。 ここは3回目となるところ。 知らないところではないので安心し、 どこでラーメン食べようかと、そんなことのみを考えて急坂を下りました。 甘かったです。 この先2回道を間違え、午前のルートで大正解だった分を全部お返ししました。 ![]() まず、最初はここ。 注意して左を見れば道があるのに、ここを直進してかなり下って、 とんでもない斜面となり、引き返してきました。 こういう時って緊張しているので、すごい登りも何のそのです。 安心したときにドーンと疲れがきます。 ![]() ![]() 今回撮影 2008年3月撮影 12:59 以前、梅ノ木尾根に行こうとして間違えて直進した場所です。 前にあった小さな道標が壊れています。 ここは経験が無いと、道標がなければ間違え安い場所です。 日向キャンプ場方面に行けば東屋があるのでそこでラーメンを食べることにしました。 ![]() ホラネ、ここを行けば日向キャンプ場。 急坂だったことも覚えています。 もう大丈夫でしょう、、、、。 甘かった。 広範囲にとりつけられているテープに惑わされ、 いつしか左側にかなりずれてしまいました。 道も無い急斜面を,、杉の木に体を止めてもらいながら下りました。 ![]() 13:42 沢に降り、小さな堰堤を巻きながら下ると、 こんな堰堤の所に出てしまいました。 でも、これは東屋のあるところの堰堤なのです。 ![]() 13:46 ようやく東屋到着です。 ホッとしました。 それにしても、下り始めと下り終わりのみ計画通りで、 中間はガタガタでした。 帳尻を何とか合わせたということですか。 (秘密の告白:ごく最近、足跡からして私の前に似たようなルートをたどった人が一人います。) ![]() 早速ラーメンの準備です。 生様もうまいです。 ソーセージ長いでしょ。1本98円するですぞよ。 ![]() 湯気がなんともいえないです。 ![]() 出来上がりました。 緊張の後のラーメンは最高。 おいしかったです。 ![]() 14:23 昼食の後は、日向キャンプ場を見ながら林道を日向薬師に向かって歩きました。 これは白髭神社です。 ![]() 15:05 日向薬師バス停留所です。 このバスに乗りました。 ![]() ![]() (国土地理院の地図を使用) データ 家を出るときの荷物 約7kg(そのうち水1.5リットル 生様2本) リハビリ入り口バス亭 6:58 (標高60m) 鐘ヶ嶽バス亭 7:19 (標高120m) 浅間神社着 8:14 鐘ヶ嶽 8:24 (標高561m) トンネル入り口 8:52 (標高350m) 一ノ橋 9:06 (標高360m) 第26号 9:53 三峰への登山道合流 10:28 三峰山着 10:40 (標高934.6m) 発 10:53 唐沢峠 11:56 (標高800m) 893m分岐 12:13 778m分岐 12:59 東屋着 13:46 ラーメン 発 14:23 日向薬師バス亭 15:05 (標高150m) 大体の登り:1180m 大体の下り:1110m 地図上の距離:14Km 食料費 800円(生様2本含む) 交通費 1540円 家を出てからの総歩数 36982歩。 ------------------------------------------------------- 不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック -------------------------------------------------------
スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|