2009年1月が終わりの頃の三渓園です。
![]() 三重塔を池越しに眺めます。 小舟に露出があっていません。 強いコントラストの風景に負けてしまってます。 難しいにゃぁ。 ![]() 小舟です。 横長にトリミングしました。 カメラ(Panasonic LX3)にはアスペクト比16:9というのがあり それを使えばこのような横長の構図も撮影可能です。 パソコンでトリミングするんなら、そんな機能は要らないでしょ、、、、。 ウマシカ。 せっかくの画素をトリミングで捨てないで、ネ。 画素を有効に使った写真は、きっと、奥行きの深い写真になるんだと思います。 印刷するときはてきめんですね。 ということはもっと近づかなければいけない? 池だから無~理。 1眼レフで、超でかいレンズの人、今日も沢山いました。 ![]() 旧燈明寺本堂を観心橋越しに眺めます。 逆光の中、橋の色の朱色をもっと出すにはどうすりゃいいのぉ? ![]() 御門の眺めです。 ![]() 臨春閣です。 ![]() 大正10年の頃は、臨春閣からは雨に濡れないようにアーケードが続いていました。 園内の案内板を撮影しました。 ![]() 臨春閣と門です。 この門はよく撮影されますが、この門の手前に重文の旧天瑞寺寿塔覆堂があります。 今日は写真載せません。 ![]() 重文の天授院です。 白梅が咲きました。 ![]() 聴秋閣です。 秋のほうが似合うのかなあ。 確かにそれはわかるけど、春もいいですよ。 ![]() 重文、財旧東慶寺仏殿です。 空が青ければなあ、、。 ![]() 観心橋を撮ってみました。 千と千尋の神隠しで、油屋の前で夕刻迫るときのように、 欄干の陰がくっきりです。 ![]() 青空と梅の三重塔です。 ![]() 最後は、三渓園に住んでいるネコです。 何回来ても三渓園はすばらしいです。 ------------------------------------------------------- 不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック -------------------------------------------------------
スポンサーサイト
|
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|