fc2ブログ
三渓園(2009年1月)
2009年1月が終わりの頃の三渓園です。


三渓園(20091月)1
三重塔を池越しに眺めます。

小舟に露出があっていません。
強いコントラストの風景に負けてしまってます。

難しいにゃぁ。


三渓園(20091月)2
小舟です。

横長にトリミングしました。

カメラ(Panasonic LX3)にはアスペクト比16:9というのがあり
それを使えばこのような横長の構図も撮影可能です。

パソコンでトリミングするんなら、そんな機能は要らないでしょ、、、、。

ウマシカ。

せっかくの画素をトリミングで捨てないで、ネ。
画素を有効に使った写真は、きっと、奥行きの深い写真になるんだと思います。
印刷するときはてきめんですね。

ということはもっと近づかなければいけない?
池だから無~理

1眼レフで、超でかいレンズの人、今日も沢山いました。


三渓園(20091月)3
旧燈明寺本堂を観心橋越しに眺めます。

逆光の中、橋の色の朱色をもっと出すにはどうすりゃいいのぉ?


三渓園(20091月)4
御門の眺めです。


三渓園(20091月)5
臨春閣です。


三渓園(20091月)6
大正10年の頃は、臨春閣からは雨に濡れないようにアーケードが続いていました。
園内の案内板を撮影しました。


三渓園(20091月)7
臨春閣と門です。
この門はよく撮影されますが、この門の手前に重文の旧天瑞寺寿塔覆堂があります。
今日は写真載せません。


三渓園(20091月)8
重文の天授院です。

白梅が咲きました。


三渓園(20091月)9
聴秋閣です。

秋のほうが似合うのかなあ。
確かにそれはわかるけど、春もいいですよ。


三渓園(20091月)10
重文、財旧東慶寺仏殿です。

空が青ければなあ、、。


三渓園(20091月)11
観心橋を撮ってみました。

千と千尋の神隠しで、油屋の前で夕刻迫るときのように、
欄干の陰がくっきりです。



三渓園(20091月)12
青空と梅の三重塔です。


三渓園(20091月)13
最後は、三渓園に住んでいるネコです。



何回来ても三渓園はすばらしいです。





-------------------------------------------------------
不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック
-------------------------------------------------------


関連記事
スポンサーサイト



【2009/01/29 05:00 】 | 文化的なこと | コメント(6) | トラックバック(0)
<<青い紐? 正体判明しました | ホーム | 日向薬師(2009年1月)>>
コメント
三渓園は横浜の中にあって四季の風流を手ごろに感じることができる場所です。
これからは、梅、桜、藤、菖蒲・紫陽花と忙しいです。
【2009/01/30 05:35】| URL | ピンピンシニア #- [ 編集 ]
こんばんは
三渓園いいですね^^
見ていると、とても心がノンビリしてきます。
小船に集まった鳥さんが可愛いですね♪
【2009/01/29 22:45】| URL | 海月 #9xVGaoVI [ 編集 ]
三渓園、もう10年以上行ってないなぁ。。
とても良かった覚えがあります。
ピンピンシニアさんの写真も素晴らしいですヨ♪
でも、昔の写真はアウラがありますねぇ。
解像度なんか低そうだけど、引き込まれそうな臨場感があります。
デジタル写真は、なぜか平面的に見えます。
情報量が多すぎて、手前で目が止まっちゃうのかなぁ。。
【2009/01/29 20:47】| URL | momocanal #- [ 編集 ]
三渓園はいいですね。とってもうまく
撮っておられる・・。茅葺のいいお堂
なかなかないんですよね。関東では
あと市原くらい。梅も咲いて、猫も
鳴いてますねー。いいですねー。
【2009/01/29 19:39】| URL | 枯雑草 #HHMXdmBQ [ 編集 ]
梅と青空のコントラストが最高☆
今が1月なのを忘れてしまいます。
【2009/01/29 07:12】| URL | かなぶぅ #- [ 編集 ]
おはようございます。
初夏のころ訪ねたことがありました。
小船の大きな鳥がその時もいましたね。
【2009/01/29 06:45】| URL | もへじ #- [ 編集 ]
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |