平地では桜が終わってしまいました。
ではということで、山に桜を見に行くことにしました。 向かったのは高尾山です。 ![]() 朝、家を出ると、西の山丘の上にはまん丸のお月様が輝いていました。 外灯と区別がつきにくいです。 まるも行く気満々のようです。 こんな写真を撮っていて、30秒ほどの差で一番電車に乗り遅れました。 20分待って、次の電車です。 万歩計も忘れているし、昨日買ったラーメン用ベーコンも冷蔵庫に忘れてきてしまってます。 どうなるやら、、、。 ![]() 7:06 JR高尾駅出発です。 途中コンビニに入ってハムを買おうと思ったのですが、 なぜか買ったのは、目に付いた豆腐1丁でした。 ![]() 八王子近郊の桜はこんな感じです。 ![]() 7:22 この石柱の所を入り高尾山を目指します。 ケーブルカーご利用の方は、八王子で京王線に乗り換えて高尾山口で降りられるのが良いです。 ![]() ヤマブキを眺めながら登ります。 標高差は大体400m。 歩いても、ゆっくり登ればたいしたことはありません。 ![]() 高尾山口からの道との合流点です。 去年もここで写真を撮りました。 ![]() 最初にある神社は金比羅社です。 そういえば、先週号のR25に、 部長が、「今はコンピラが大事な時代だから、、、」というのに対して、 部下が 「コンプラ、、、」 と直す話が載っていました。 そんなこと思い出しながら歩きます。 ![]() まだケーブルカーは動いていません。 ケーブルカーが動くまでは高尾山は静かです。 ![]() 蛸供養の碑を眺め進みます。 隣に蛸杉があります。 ![]() 浄心門をくぐると赤い燈籠の参道となります。 ![]() 殺生禁断の碑があります。 そういえば、今日は、朝はパンを食べて、コンビニでハムを買わずに豆腐を買ったから、 そのつもりでなかったけど、精進料理の材料しか持っていません。 見えないけど、高尾山のお導きがあったのかもしれません。 ![]() 108段の石段です。 ここは、「なむ、いづなだいごんげん」と唱えながら登るように書かれています。 ![]() うしろに桜咲く仏舎利塔です。 ![]() 朝日が明暗を分ける参道を行きます。 ![]() 8:17 薬王院山門に到着です。 門前の店もようやく準備を始めたところのようでした。 ![]() しだれ桜です。 ここまで桜を見に来た甲斐がありました。 ![]() お寺としだれ桜とは合うものです。 そういえば、伝通院のしだれ桜はどうなっているのでしょう。 ![]() 本堂でも、本日の準備が始められました。 おみくじも開店したところでした。 ![]() 奥の院の脇には36童子があります。 ![]() 奥の院にも参拝します。 ここの色は鮮やかだし、柱の彫刻もすばらしいです。 ![]() 8:48 高尾山山頂です。 山桜がいい塩梅です。 ![]() 雪の富士山を展望できました。 富士山のすぐ左のピークは大室山です。 昨年登りました。 画面一番左が蛭ヶ岳となります。 ![]() 高尾山の桜も見たことだし、そのまま陣馬山へ向かいます。 5時間?? まあ、ユックリ歩けばそのくらいはかかるでしょう。 ![]() これより奥高尾の標識の脇を進みます。 ![]() このシーズン、ハイカーの数は多いです。 ヤマザクラの道を進みます。 ![]() ツツジも咲いています。 ![]() ヤマザクラと白樺のセットです。 ![]() 9:37 小仏城山です。 茶店にはビールもあるので、花見が出来ます。 ![]() 9:51 小仏峠です。 昨年は茶店の廃屋がむき出しであったのですが、 それを取り囲むように緑のシートがかかっていました。 ![]() 10:29 景信山です。 八王子城跡から来ると、ここに出てくるコースもあります。 そのコースを眺めました。 結構陽射しが強く、温度も上がっており、汗がすごいです。 眼に汗が入りしみます。 ここにも茶店があり、ここで休んでいる方も大勢いました。 茶店の犬をなぜて出発です。 ![]() 途中幾つものピークがあり、その巻き道もあるのですが、 昨年の記憶で、ここ堂所山が一番きつい登りです。 皆さん、巻き道に行かずに、これを登っています。 やっぱりズルはしたく無いという気持ちが強いんでしょう。 ピンピンシニアもこの坂を上ります。 ![]() 11:18 明王峠です。 休まずに進みます。 ![]() 11:48 陣馬山到着です。 高尾山から3時間でした。 これは陣馬山シンボルのケツです。 ![]() 今日はいい天気。 気温も高く汗をかき、喉が渇いており、持ってきた生様がおいしかった~。 早速ラーメンの準備です。 キャベツに豆腐。 これらが煮えたら麺を入れて、、、、。 準備万端。 高尾山の「殺生禁断」が守られております。 ![]() 、、、、、、。 お湯がサッパリ沸きません。 風が強い。 発熱量と冷えるスピードの熱バランスがあってしまったみたいで、 待っているあいだに、2本も生様が空いてしまいました。 結局、熱くなった程度のお湯に麺を入れ、ふやかして食べました。 CV-250 頑張ってくれ~。 ![]() お湯が沸かないために、ずいぶん時間を過ごしました。 13:05 ようやく下山です。 今年は昨年と違う道で降ります。 去年は、この標識の向こうに見える尾根を下りました。 ![]() 14:16 昨年降りた道と合流しました。 今回は左側から、昨年は右側から下ってきました。 この先はもう知っています。 バスに乗らずに藤野の駅へ向かって歩きます。 ![]() このトンネルをくぐると藤野駅です。 トンネルの中でパチリ。 まるも迷わずに下山できたようです。 ![]() 踏み切りで、丁度藤野駅を出発した上り電車を見送りました。 次の電車までは時間があるので、駅でノンビリしてました。 昨年、高 尾-陣 馬 山を歩いたときの記事を読む。 データ JR高尾駅 7:05 薬王院 8:17 高尾山山頂 8:48 小仏城山 9:37 小仏峠 9:51 景信山 10:29 陣馬山 11:48 生様と昼飯 13:05 下山開始 JR藤野駅 14:43 地図上の距離 約20km おおよそ登った高さ 940m おおよそ下った高さ 880m 食料費 900円 交通費2420円 JR高尾駅-JR藤野駅 ・・・・・・歩 一日の総歩数 ・・・・・・・歩 万歩計忘れました。 ------------------------------------------------------- 不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック -------------------------------------------------------
スポンサーサイト
|
![]() |
高尾になぜ蛸供養碑があるのかはわかりません。蛸杉は根っこが蛸の足のようになっています。
高尾-小仏城山のあいだは山桜が沢山です。 今度の週末あたりが見ごろかと思います。 高尾山に行ったら、ちょっと足を延ばせば、すばらしい光景に会えますよ。 東海自然歩道の旅を続けているのでしょうか・つつじは色鮮やかで、本道では、函館地方の、恵山が有名です。
名将地を歩く、絵夢ロイさんは、歴史探訪家というところです。幸せな、人生街道です。羨ましい限りです。☆
【2009/04/14 11:07】| URL | 荒野鷹虎 #- [ 編集 ]
ピンピンシニア 様
コメント戴きまして有難うございました。 突然の出来事ご免なさい。 色々の事情が有りまして移転 致しました。私の足跡は残りますが 皆様の足跡は残りませんです。 移転先はFC2では有りませんが 遊びに来て下さい。 有難うございました。 今回は朝から「○さん」も一緒だったのですね^^
枝垂桜やツツジが艶やかで とても綺麗ですね^^ このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2009/04/14 00:10】| | # [ 編集 ]
高尾から陣馬まで3時間とは 早い~!
花三昧で富士山も見える贅沢な山遊びの1日でしたね^^ おはようございます。
快晴の天気で富士山、桜、ツツジが堪能できましたね。 見事な桜。
私も、今日はこれからちょっとお花見です^^ お豆腐入りのラーメンの味が気になる(^^;) 桜も綺麗ですけど、つつじも素敵ですね。
つつじは、またずいぶん、早い気がします。 殺生禁断と蛸供養の碑が一緒にあるのを見て、矛盾を感じてしまったのは、私だけでしょうか?(汗) ![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|