この前、ひめゆりの塔についてチョロリと書きました。
観光客にはチョロリとしか書けない、ものすごい重みがある場所です。 今回は軍人の施設、旧海軍司令部壕です。 民間、しかも歳若い女子高校生を多く死に追いやったひめゆりの塔とは異なり、 ここは軍の施設です。 とはいえ、4000名近い将兵がここで死んでおり、 まる学的に言って、これはどういうことなのだろうと思いながら見学しました。 (一緒に歩いた我が家の鬼、いや嫁どもはあまり興味を示していなかった、、、。) ![]() 入場券を買うところに飾ってある戦艦大和の絵です。 ガラスの額縁なので光が反射しています。 あれほど大切にしたという戦艦。 沖縄戦に参加できませんでした。 戦艦大和の主砲砲身は200発打てば寿命であったとどこかで読みました。 アレ、100発だったかなあ?? ![]() 3000人の将兵が民間に秘密裏につるはしのみで掘った穴を入っていきます。 ![]() 壕の幕僚室の壁に残る穴の意味は、、? ![]() 昭和20年6月13日に幕僚がここで手榴弾自決を図ったときの跡です。 軍人にはそれ以外の選択肢は無かったのでしょう。 大田司令官は司令官室で拳銃自決であったといいます。 ![]() 壕内部に残る、当時の配電用碍です。 ![]() 発電機室が3つありました。 煙突なんて外に出せないから、壕内部にはディーゼル発電機の排煙が充満し、 発電機の轟音がこだまし、排泄物の匂いと入り混じり、まさに修羅場であったに違いありません。 その中で、自決を前に「沖縄県民斯ク戦ヘリ、、、、」の報告をあげたあたり、 軍人魂を感じざるを得ませんでした。 軍は民間を守るのが仕事ではなかったの?なんて今的に考えてはいけません。 自決の直前、海軍次官あてに打たれた電報には、 天皇陛下万歳と言う文言はなかったといいます。 しかし、ひめゆりの塔を思えば、ここは軍人なんだからと言いたくなってくる自分もいました。 ![]() ここも、一回の観光で物を書くような場所ではありません。 沖縄では、軍人も民間人も沢山の人が亡くなりました。 まるがやっとこの世用の肉体をもらい、さあ生きようと思ったけど、時代がそれを許さなかった。 戦争で不幸にも亡くなっていった方々のまるに対して、 まるの世界において特別の計らいがあるべきであると願わざるを得ませんです。 名前 海軍壕司令部(旧海軍司令部壕) 住所 沖縄県豊見城市豊見城236 電話番号 098-850-4055 営業時間 8:30〜17:00 定休日 年中無休 サービス内容 入園料:大人420円/小人210円 もっと長い目で見れば、この悲惨な戦争すら、 私たちまるが輪廻の中で過去から未来に向けて通過しなければならない、 ほんの一つの事象であるのかもしれません。 ピンピンシニア金麦への道 みんながこのクイズに答えてくれると金麦がもらえるというのだけど。 皆さんももらえるチャンスがあります。 まぁ、真夏の夜の夢のようなものか、、、、。 金麦、飲みたいなぁ。 ------------------------------------------------------- 不思議なまるをご覧になりたい方は----> ここをクリック ------------------------------------------------------- スポンサーサイト
|
![]() |
沖縄は 悲しみと おおらかな優しさを 抱いている土地だと 思います。
歴史に翻弄され それでも 美しい島々。 これ以上、人間の手で汚されませんように。 戦いの跡地は世界中に残っています。
時代が変わると伝説になってしまいます。 正しい記録と教訓を残していきたいですね。 私は長崎にウキウキしていったところ、ひとつの川を渡る橋をとても苦労して渡りました。
その川には被ばくした方々が水を求めて入水した川だったんですね。 沖縄に行きたいけれど、その思いが抜けなくて行く決意ができません。 いつか、鎮魂に行かなくてはならない場所のひとつですね。 歩けるうちにいかなくては。 民間人であろうと軍人であろうと
上からの命令に従わなくては ならなかったこと・・・難しくて 言葉がありません・・・。 沖縄の悲劇は、日本大本営の犠牲の証拠ですねー。すばらしい戦争告発の記事だと、感動しました。まさに、観光どころではありませんねー。☆
【2009/08/24 12:44】| URL | 荒野鷹虎 #- [ 編集 ]
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム |
|